6月の報告

2013.06.21

保育参観
平日にもかかわらず、大勢のお母さま・お父さまが、保育の様子を見に来てくださいました。
本園舎の様子

うたの時間

かえりの時間

普段通りの子、緊張している子、猛烈にアピールする子、恥ずかしがってしまう子、ママの近くに行きたくて涙ぐんでしまう子…。
ありのままをご覧いただけたと思います。
次回の保育参観もぜひお越しください。子どもたちの成長が楽しみです。

給食試食会
6月6日(木)に体育館にて給食試食会が行われ、約150名の保護者のみなさまが参加してくださいました。
米飯給食

パン給食

サークル紹介の様子
コール・キルシエ♪

野外保育
宇都宮美術館「うつのみや文化の森」で、野外保育を行いました。
雑木林を散策したり、木の実やミミズを見つけました。
バリー・フラナガン作 「歓迎」

お弁当おいしいね♥

花の日:6月11日(火)
マサチューセッツ州ローエルの教会で「シャロンのばらの日」と名付けたのが始まり。そのうち一般的に知られるようになり「花の日」が行われるようになりました。子どもたちが、花のように美しい心で、健やかに育ちますようにとの願いを込めて、さくらんぼ幼稚園では「花の日」を行っています。日頃お世話になっているみなさまに、お礼の気持ちとお花を届けしました。

これからお花を届けます♥

いつもお世話になってありがとうございます。

宇都宮中央けいさつだより(平成25年9月号)

これからもよろしくお願いします!

パン屋さんからいただきました。

ぼうはんきょうかい様からお手紙をいただきました。

ぼうはん栃木7月号No.152
ぼうはん栃木7月号No.152

下野新聞に掲載されました。

避難訓練の様子
机の下にもぐります。

園庭に避難をします。

プール組み立て
6月15日(土)さくらんぼ幼稚園の保護者のみなさまと教職員合わせて50名で、幼稚園の庭にプールを組み立てました。
ご奉仕いただきまして、ありがとうございます。
協力して・・・。

プール完成!!

老人ホーム訪問
清原地域にありますYMCAの老人ホーム「マイホームきよはら」に、年長組が訪問しました。
一緒に歌をうたいました。

みんなで握手。

保育の様子
稲の観察

川作り・泥だんご作り

逆上がり

お料理会 (サンドイッチ・野菜スープ・ゼリー)

カテゴリー:保育日記

5月の報告

2013.05.08

【絵本のプレゼント】
 ワイズメンズクラブ国際協会東日本区ワイズメネット委員会様より絵本をいただきました。
「ありがとう地雷ではなく花をください」、「続・地雷ではなく花をください」、「続々・地雷ではなく花をください」、「わすれられないおくりもの」、「世界の子どもたちに今おきていること」
の5冊です。
 さくらんぼ幼稚園の子どもたち、教職員一同、感謝申し上げます。
東日本区ワイズメネット委員会様ありがとうございました。

※メネット会=Y’s Menettes Clubs ワイズメンズクラブ会員のメネットたちが、ワイズ活動を支援するための組織体です。

【交通安全教室】
右⇒左⇒右 3回確認して、横断歩道を渡りましょう。
指さし確認!

赤は、止まれ。ふざけないで待ちましょう。
青の点滅は、もう渡らない。止まれ。
青は、手をあげて、渡りましょう。
(車を運転している人の目を見ることも忘れないでください。)

やくそく
どうろであそばない。
どうろへとびださない。

【同窓会】
5/18(土)、同窓会が行われ、248名の卒園生が遊びにきてくれました。
ひっくりカエルの工作
~卒園生からひとこと~
同窓会を楽しみにしています。同窓会は毎年来ないともったいない。
昔、担任だった先生に会えて良かった。
(小5 手塚陽平・高橋大智)

【保育の様子】

紙工作の様子

ロールサンドとシチュー作り

「ことば」や「かず」のパズル

スクーターの練習

でんぐりがえし(前転)の練習

【春の遠足】
お友だちと仲良く手をつないで、八幡山公園に歩いて行きました。(片道40分ぐらい)

フォトギャラリー」→「年間行事」→「2013年度春の遠足」に、アップしました。

年長児は、宇都宮タワーからの景色に大興奮でした。 宇都宮タワーにて

年中児・年少児・ぽぴい組は、「アドベンチャーU」の遊具で楽しみました。
ローラーすべり台が大人気!

青空の下、おいしいお弁当・おやつを食べました。
おいしくて、たのしい、お弁当タイム♥♥♥

年長児は、残りの体力を振り絞って、幼稚園まで頑張って歩いて帰ってきました。

カテゴリー:保育日記

4月の報告

2013.05.02

【春休みの預かり保育】
宇都宮市青少年活動センターで「つぼみ座」の公演を見ました。
パネルシアター、指人形、手話ソングなど、楽しいひと時を過ごしました。
桜の花がきれいです。
桜の木の下で、花見をしながら、お弁当を食べました。

【入園式】
4/12(金)2013年度入園式が行われ年少児95名、年中児12名、計107名の新入園児を迎えました。在園児を合わせますと310名でスタートいたします。
新入園児呼名

【朝の体操】
毎朝、元気に体操をしています。
年少組は、「勇気りんりん」、「秘伝ラーメン体操」が人気です。
建太先生と一緒にジャンプ!!
年中組・年長組は、「GO-GOたまごっち!」、「勇気100%」が人気です。
実千代先生をよく見て、体を動かしています。

【粘土あそび】
指先を上手に使って、いろいろな作品を生み出します。
だんご、バイク、お花、キャンディーなど・・・。
想像が膨らみます。
こねたり、まるめたり・・・。

【おさんぽ】
5月の八幡山公園への遠足に向けて歩く練習を行っています。
まっすぐ歩く、前のお友だちを抜いてはだめ、交通ルールを守るなど、覚えなくてはいけないことがたくさんあります。
ご近所のみなさまの温かいご理解に感謝申し上げます。
歩く練習

カテゴリー:保育日記

3月の報告

2013.04.16

【いちご狩り遠足】
3/5(火)、ろまんちっく村へ、いちご狩り遠足に行きました。
とれたよ~♪
甘くて、おいしい「とちおとめ」に、ご満悦でした。

【お別れ会】
3/8(金)、お別れ会を行いました。
今までたくさんお世話になった年長のお兄さん、お姉さんを送る会です。
先生たちは「ねずみの嫁入り」の劇をしました。
「ねずみの嫁入り」の劇

どうぞ!プレゼントです。

在園児の花道を通り、感動して涙を流す年長児もいました。
年長のみなさん、ありがとうございました。

花道を通る年長児

【卒園式】
3/15に第59回宇都宮YMCA学園さくらんぼ幼稚園の卒園式が行われ116名の卒園生が26の小学校へと、元気に巣立っていきました。 保育証書を受け取る姿は、とても立派で、先生たちは安心して、そして、自信を持って小学校へ送り出すことができると思いました。卒園生のみなさんがこれからも神様のの守りと導きの中で、豊かに成長されますよう、お祈りしております。

おめでとうございます。

今年度も卒園生全員に宇都宮ワイズから園児名入りのオリジナル定規をプレゼントしていただきました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。

カテゴリー:保育日記

2月の報告

2013.02.13

【まめまき】
2/1(金)、豆まきをしました。

鬼は外~!福は内~!

節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春の前日をさします。

鬼は外~!福は内~!

季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられていて、その邪気を払うために豆まきを行います。

鬼は外~!福は内~!

先生を助ける勇気がすばらしいです。

【雪あそび】
2/6(水)、園庭に雪が積もりました。

園庭の様子

雪合戦をしたり、そりあそびをしたり、雪だるまやかまくらを作って楽しみました。

つめた~い!けど楽し~い❤

雪だるま完成!!

【リンク栃木ブレックスとの交流】

リンク栃木ブレックスのブレッキーとチアリーダー「BREXY」のみなさんが
’笑顔の大切さと元気’を届けに来てくれました。

ブレッキーとBREXYのみなさん

《さくらんぼ幼稚園のみんなへメッセージ》
笑顔の力は本当に素敵です。笑顔の輪が広がります。
あいさつを大きな声でしましょう。進んでお手伝いをしましょう。

先生たちも踊りました。

バスケットボールを通して、チームワークを学びました。
感謝の気持ちを忘れない。
時間を守る。ルールを守る。忘れ物をしない。
いろいろ大切なことがわかりました。

シュート!!

すごく楽しかったです。また遊びにきて欲しいです。

ありがとうございました。

豆知識…バスケットボールは1892年、アメリカYMCAのジェームズ・ネイスミス主事が考案し、神戸YMCAによって初めて日本に紹介されました。バレーボールもまた1896年、アメリカYMCAのウイリアム・モーガン主事によって考案され、1913年に日本に紹介されました。

【ミニシアター】
2/12(火)、絵本の会のお母さま方による「ミニシアター」が体育館で行われました。
「かえるくんのとくべつな日」の大型紙芝居をピアノの伴奏やクラリネットに合わせ楽しく読んでくださいました。
-紹介-
野うさぎ君に、今日はとても特別な日だと聞いたカエル君。
しかし誰に聞いてもわかりません。
野うさぎ君の家に行ってみると、貼り紙があり…
どうやらパーティーがあることを知ったカエル君。
僕だけ仲間外れにされたと悲しんでいました。
しかし、家に戻るとケーキとレモネードが用意してあり、ハッピーバースデイの歌が!!
カエル君の忘れていた誕生日だったのです。
お友だちを驚かせようとパーティーの準備をしてくれた、
優しい野うさぎとネズミ君とブタ君でした。

絵本の会のお母さま方、ありがとうございました。

【お料理招待会(年長)】
2/13(水)、年長組のお料理招待会が行われ、お世話になった先生方に料理をごちそうしました。

ハヤシライス&フルーツゼリー&ヤクルト

感謝状をおくります。

~年長児からの感謝状を紹介します~

赤松運転手さんへ
いつも安全運転してくれてありがとうございます。いつまでも元気でいてください。
金井運転手さんへ
ろまんちっく村、わくわくグランディ科学ランドに連れて行ってくれて、ありがとうございます。
長塚運転手さんへ
いつも送り迎えしてくれてありがとうございます。
和宏先生へ
鉄棒やとび箱を教えてくれてありがとうございます。楽しかったです。体育がんばります。
みちよ先生へ
いつも体操や体育クラスを教えてくれてありがとうございます。
デイナ先生
英語を教えてくださってありがとうございました。かわいいね。大すき❤Thank You☆
マックス先生
楽しい英語を教えてくれてありがとうございます。マックス先生のことずっと忘れません。

【誘拐防止の話】
2/14(木)、栃木県防犯協会のみなさまが「誘拐防止の話」をしてくださいました。
はじめに、「ぽん太くんのおてがら」のビデオを見てから、腹話術人形のしんちゃんと4つの約束の勉強をしました。
①ひとりでは遊ばない。
②知らない人には、ついていかない。
③大きな声で助けを呼ぶ。
④だれと、どこで遊ぶか、家の人に話す。

最後に、知らない人に連れて行かれそうになった時は、「石になる」という練習をしました。

石になる練習

石

小さく丸くなると重くなって動かなくなります。そうすると近くの大人が変だな?と気付いて助けてくれます。
その時も必ず「助けて~!!」の大声を忘れないようにしましょう。

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP