7月の報告
2012.08.02
ICEPで来日したアメリカ人と交流をしました。
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるBecket-Chimney Corners YMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。7/1~7/28の約1ヶ月間、とちぎYMCA本館2階に滞在しました。(アメリカ人13名)
※2003年~ とちぎYMCAで受け入れています
着衣泳
着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、
おぼれてしまうことがあります。
そんなことにならないように、服を着たままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、
どうすればいいかを知っておくために行いました。
突然水の中に落ちてしまったとき、何より大切なことは落ち着くことです。
あわててしまうことで泳げる人でもおぼれたり、心臓が止まったりしてしまうこともあるのです。
①STOP(止まる=落ち着く)
②THINK(考える=冷静に判断する)
③ACTION(行動する=正しい行動)
対応策をみんなで考えました。
「ひとりひとりの生命を大切に」
さくらんぼ幼稚園開放デー
7月7日(土)午前10時~12時、YMCAさくらんぼ幼稚園にて「みんなであそぼう!さくらんぼ幼稚園開放デー」が行われ、110名の子どもたちが来てくれました。
短冊に願い事を書くコーナーがありました。
一つ内容を紹介します。
「幼稚園に来れますように・・・。」 →→→ かわいいですね!
先生たち、友だち、幼稚園全体が、待っていますよ!!
ピザ作りに挑戦!!
夏休みのスペシャルイベント。園庭にピザ釜を準備します。
美味しさ作りと思い出作りを子どもたちと一緒にいかがですか?
日時:8/11(土)13:00~15:00
場所:さくらんぼ幼稚園 園庭
参加費:ピザ1枚800円
主催:宇都宮ワイズメンズクラブ
※ワイズメンズクラブは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的としています。
地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。
▽お問い合わせ▽
さくらんぼ幼稚園 松本まで
カテゴリー:保育日記
6月の報告
2012.07.05
保育参観
保育参観に来ていただいた「お父さま」44名にアンケートを実施しました。
質問1 なぜ保育参観に来られましたか?
(お父さま自らの意思+夫婦で話し合って)=82%
子どもに頼まれて・・・という理由に感銘を受けました!
質問2 月から金で、一日どのくらい子どもと関わっていますか?
(1時間以内+2~3時間ぐらい)=68%
家庭によって、差がありました。
質問3 保育参観にきてどう思いましたか?
(必ずまた来たい+時間が合えば来たい)=100%
すばらしい集計結果でした。
質問4 子どもに絵本を読んでいますか?(月~金で)
(1~2冊ぐらい:34% + 読んでいない:45%)=89%
子どもの心を豊かにさせる。言語力がアップする。
語彙が増える。想像力が膨らむ。
コミュニケーションツール など
たくさんの効果がありますので、ぜひ機会をつくっていただきたいです。
老人ホーム
YMCAの老人ホーム「マイホームきよはら」に行きました。
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんを前に、始めは緊張していた子どもたちも、うたを
歌ったり握手をしたりと触れ合うなかで、次第に笑顔が見られるようになりました。
おじいちゃん・おばあちゃんは、涙ながらに子どもたちの訪問を喜んでくださいました。
お料理会
メニューは、ロールパンサンド、コンソメスープ、パフェ。
パンに具を挟んで、野菜を切って、パフェを飾り付けて。
「自分で作ったご飯はおいしいね☆」と、みんな喜んでモリモリ食べていました。
園外保育
みずほの自然の森公園に行きました。虫を探したり、広い芝生を駆け回ったりしました。
自然の中で、楽しくのびのびと遊ぶことができました。
花の日
マサチューセッツ州ローエルの教会で「シャロンのバラの日」と名付けたのが始まり。
子どもたちが、花のように美しい心で、健やかに育ちますようにとの願いを込めて、
さくらんぼ幼稚園では「花の日」を行っています。
日頃、お世話になっているみなさまに、お礼の気持ちとお花を届けました。
プール組み立て
6/16(土)小雨の中、園児の保護者のみなさまにボランティアで集まっていただき、
幼稚園の庭にプールを組み立てました。縦13.5m×横5.4mの大きなプールが完成しました。
感謝申し上げます。
~子どものつぶやき~
子ども:ぼくは、大きくなったら体育の先生になるんだ!!
先 生:なんで
子ども:だって・・・ずっとプールに入っていられるから。
子どもたちは毎日、水泳教室を楽しんでいます。
5月の報告
2012.06.19
5月17日 歯科検診
年少児は、初めての歯科検診。何をされるのか?不安で泣いてしまう子がいました。
年少児の80%が虫歯ゼロでした。
年中・年長児は、しっかりと自分の名前を歯医者さんに伝え、口を大きくあけて診察を受けることができました。
5月20日 同窓会
219名の卒園生が集まってくれました。
「幼稚園ってこんなに小さかったぁ~?」
いえいえ、小学生のみんなが大きく成長しました。
だって、先生たちより大きくなってますから・・・。
久しぶりにみなさんに会えてうれしかったです。また幼稚園に遊びに来てくださいね。
5月22日 春の遠足
遠足で「八幡山公園」に行きました。
お散歩でたくさん歩く練習をしていたので、元気に歩くことができました。
年中・年少・ぽぴい組は「アドベンチャーU」で、たくさん遊びました。
年長組は「宇都宮タワー」にのぼりました。
高さは89m。展望台は30mの位置にあります。宇都宮市内を一望することができました。筑波山や男体山も見ることができました。
5月29日 さつまいも苗植え(年長クラス)
「ろまんちっく村」で、さつまいもの苗を植えました。
大きなさつまいもができるといいな・・・。
カテゴリー:保育日記
交通安全教室
2012.05.17
5/11(金)
宇都宮市 生活安心課 交通安全グループのみなさんが幼稚園に来て、
交通安全教室を行ってくださいました。
約束は・・・
①信号を守る
②車に気をつける
③道路のルールを守る
④道路で遊ばない
青になっても、右→左→右を見て安全に渡れるか確かめる。
赤の時は、遊んで待っていてはダメです。
あぶないです。ふざけてはいけません。
青のチカチカ点滅や黄の時は、もう渡らない!止まれです。
チャイルドシート、ベビーシートに、しっかりと座りましょう。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶりましょう。
交通安全に気をつけます。
カテゴリー:保育日記
3月の報告Part2 & 4月の報告
2012.04.26
3/24、年少たんぽぽ組担任の金田裕美子先生と宇都宮東YMCAスタッフの菅井宏益さん(トーマスリーダー)が結婚しました。
4/13、2012年度入園式が行われ、110名の新入園児を迎えました。在園児を合わせますと319名でのスタートとなりました。
4/22、藤井産業(株)様で集めていただいたトナー(ベルマーク)をY3宇都宮の津崎さん、戸崎さん、渡辺さん、田鹿さんが回収(ボランティア)に伺い、幼稚園に寄付をしてくださいました。感謝を申し上げます。
※Y3宇都宮→【YMCA】【Y’s】【Youth】の3つの頭文字【Y】に由来しています。YMCAの活動に貢献・支援をする団体です。
※ワイズメンズクラブ(Y’s Men’s Club)→YMCAの活動支援を通して社会に奉仕する国際奉仕団体です。
「教員の社会体験研修」で4月~1年間、鹿沼市立東中学校の野中理恵先生を受け入れています。
理恵先生は、中学1年生の担任で、社会科の担当、合唱部の副顧問をしていました。
今回の研修では、幼稚園のクラス補助やYMCA体育プログラム(サッカー、幼児体育、水泳)のアシスタント、またチャレンジドプログラムに関わっていただきます。
子どもたちは、毎朝元気よく体操をしています。
体操が終わると各教室に入って、朝の会が始まります。
カテゴリー:保育日記
