4,5月の報告
2014.06.02
4月11日、入園式が行われました。
新入生を向かえ、始めは泣いている子もいましたが、少しずつ園生活にも慣れ笑い声が賑やかに聞こえています。
また、一年間有意義に楽しく過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【絵本のプレゼント】
ワイズメンズクラブ国際協会東日本区ワイズメネット委員会様より絵本をいただきました。
年長の子どもたちが、お礼状を作成しました。
【とちまるくん来園】 5月13日
とちまるくんがやってきました。年中・年長さんのみんなと一緒に音楽に合わせダンスを楽しみました。
【歯科検診】 5月15日
歯科検診が行われました。
「大きく口をあけて」と先生からお話があり、ビックリ顔の子もいましたが、しっかりと診断していただくことができました。
【同窓会】 5月17日
お帰りなさい!240名を超える同窓生が、YMCAさくらんぼ幼稚園に帰ってきてくれました。
小学生になったばかりの1年生はもちろん、高学年もみなさんも年々成長していく姿にびっくりさせられました。
職員紹介では、子どもたちに先生の名前を呼んでもらいました、高学年になってもしっかり覚えてくれていました!
【春の遠足】 5月20日
恒例の歩き遠足、八幡山公園まで片道40分程度、元気に歩くことができました、4月中から保育中のお散歩で交通ルールを身につけていく練習の成果が十分に発揮されていました。
【さつまいも苗植え】 5月28日
年長組のみんなで、さつまいもの苗を植えにいきました。 秋が楽しみですね!
カテゴリー:保育日記
3月の報告
2014.03.24
【いちご狩り】
ろまんちっく村で「いちご狩り」を行いました。
甘くて、おいしいそうな「とちおとめ」を探しました。
栃木県は、いちごの収穫量日本一です。1世帯当たりの消費量でも日本一だそうです。
まさに、栃木県は「イチゴ王国」でしょう。
おいしく、いただきました。
【一日入園】
3月3日、2014年度に入園する子どもたちの一日入園が行われました。
気分は、すっかり「さくらんぼ幼稚園の仲間」といった感じで、しっかりしていました。
ウズウズしているようにも見えました。
4月が待ち遠しいです。
【お別れ会】
3月7日、体育館にて「お別れ会」が行われました。
在園児で涙している子どももいました。
あと少しで、年長児は卒園です。
【60周年記念品】
さくらんぼ幼稚園創立60周年記念品として、さくらんぼ会より
1.ステージ幕
2.演台
を寄贈していただきました。
感謝申し上げます。
※卒園式用にステージ幕が飾り付けられています。
【遊具リニューアル】
11月に行われたバザーの益金を使って、遊具をリニューアル(修繕)しました。
遊具から落ちないように柵も取り付けました。
【卒園式】
3月17日、2013年度さくらんぼ幼稚園第60回卒園式が執り行われ、111名の子どもたちが巣立っていきました。
わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。
~ヨハネによる福音書 15章5節~
ご卒園、誠におめでとうございます。
カテゴリー:保育日記
2月の報告
2014.02.10
【まめまき】
2月3日(月)、まめまきをしました。
節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春の前日をさします。
季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられていて、その邪気を払うために、まめまきを行います。
まめがなくなってしまったので、鬼さんに待ってもらい。まめを拾っているところです。
みんなで力を合わせてがんばるぞ!!
【雪あそび1】
2月5日(水)、園庭に雪が積もりました。
おとなりの「宇都宮松原教会」は只今、建設中です。工事を行っている「丸山工業株式会社」のみなさまが、第2園舎の通路の雪かきをしてくださいました。子どもたちの安全のために、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
【お料理招待会】
2月6日(木)、年長組のお料理招待会が行われ、お世話になった先生方に料理をごちそうしました。
メニューは、ハヤシライス、フルーツゼリー、牛乳です。
先生方に感謝状が手渡されました。
【避難訓練】
2月7日(金)、火災を想定した訓練を行いました。
災害が起きないことを祈りつつも、非常時に備えたいと思います。
【雪あそび2】
2月10日(月)、園庭に雪が積もりました。
【ミヤリーちゃんとあそぼう】
ミヤリーちゃんとお姉さんのふっかちゃんが、遊びに来てくれました。
ミヤリーちゃんは、市の花であるサツキの王冠をかぶっています。
宇都宮の「ミヤ」と妖精「フェアリー」から命名されたそうです。
いちょうの妖精「ハッピ」が頭の上に乗っているのはご存知でしたか?
みんなで「ギョ!ギョ!ギョ!ギョウザ!」の体操をしました。
アンコールの声が鳴りやまず、ミヤリーちゃんは喜んでいました。
宇都宮餃子消費量日本一を奪還して、ミヤリーちゃんは忙しくなりました。
いろいろな場所へ行かなくてはならないので、今日は寂しいけど…。
さよならしました。
また、あそびにきてくださいね。待っています。
【ミニシアター】
2月14日、絵本の会のお母さま35名による「ミニシアター」が行われました。
「いえでだ ブヒブヒ」の大型絵本を読んでくれました。またピアノの伴奏に合わせて歌もうたってくれました。
~ストーリー~
子ぶたのブウとトンとヤンは、タオルのとりっこをして、にんじんをいやだといって、おもちゃをちらかして、その上けんかをして、お母さんにしかられました。「いうことをきけない子は、うちの子じゃありません。どこへでも、いきなさい!」 へえー、うちの子じゃなんだって! そこで3びきは家出をすることにしました。家出だ、ブヒブヒと歌いながら歩いていくと、うさぎさんのうちがありました。でも、ごはんは毎日にんじんなんだって! 3びきはあわてて逃げ出します。その次にワニの家、カラスの家、テントを張って…。おやつもなくなり、つまらない…。さあ、どうなっていくのでしょうか?
お忙しい中、絵本の会のお母さま方、ありがとうございました。
【雪あそび3】
宇都宮地方気象台によると、2月15日午前7時、宇都宮で最大積雪32センチを観測し、1890年の観測開始以降で最多を記録した。(下野新聞より)
(幼稚園の先生と子どもたちが雪だるまを作っている様子)
Y3宇都宮の髙橋さん(なす)、平山さん(のりしお)、津﨑さん(つっつん)が日曜日に、さくらんぼ幼稚園の雪かきをしてくれました。感謝申し上げます。
カテゴリー:保育日記
1月の報告
2014.01.17
【障がい理解啓発講演会】
NPO法人障がい者福祉推進ネット ちえのわ のみなさまをお招きして、障がい理解啓発講演会「みんなちがって みんないっしょ」を行い、保護者、職員を合わせて約40名が学びました。
障がいのある子どもの特徴を教えていただきました。
障がいのある子どもたちは、ていねいに、ゆっくりと学ぶことで、できることが増えていきます。
障がい(不自由)の体験をしました。
もどかしい気持ちや「ちょっと待ってよ!!」と思う気持ちを体験しました。
つまづいてしまう子どもの思いや気持ちに近づいていく。
待ってあげるやさしい心が必要なのです。
日本では子どものころから障がいを学ぶ経験が少ないので、誤解や偏見の原因となることがあります。
障がいを知る機会を設けていきたいです。
【もちつき】
1月16日(木)、園庭で「もちつき」を行いました。
年長にもなると、もちをつくのが上手です。
体育委員のお母さまとボランティアのお母さまが大勢、参加してくださいました。
ご協力いただき感謝申し上げます。
たくさんおかわりしました。
【中学生と交流】
星が丘中学校3年生の河田さん、菅野さん、高野さん、竹内さん、新部さんが、総合的な学習の授業の一貫で、サッカーを教えに来てくださいました。
パスやシュートを教えてくれました。
しっかりと説明できていて、話し方も子どもたちにわかりやすかったです。
帰り際に、「明日も来てね❤」と子どもたちがお願いしていました。
また遊びに来てください。よろしくお願いします。
【国際協力「お菓子の日」 in さくらんぼ幼稚園】の報告
1月22日(水)、さくらんぼ幼稚園で「お菓子の日」を行いました。
10人の方が手作りお菓子を提供してくださいました。ココアバターケーキ、シフォン、リンゴパウンド、焼きドーナツ、人参ケーキ、くるみタルト、レーズンケーキ、マドレーヌ、ティラミス、アップルパイ、白玉ぜんざい、かりんとうなど、お店では買えない、スペシャルなお菓子ばかりが並びました。
どれもおいしそうで、買うのに迷ってしまいました。
多くのボランティアのご協力で、売り上げは24,550円となりました。今年度の国際協力募金に入れさせていただきます。
【お菓子作りのボランティア(敬称略)】
青柳(あじさい)、長島(すみれ)、重松(ゆり)、山岸(ひまわり)、高校生ボランティアサークル「てのひら」、山川(ちゅうりっぷ)、小池、山之内、藤生、大浦
*次回→→→2月12日(水)です。今年度、さくらんぼ幼稚園で最後の「お菓子の日」です!ご協力をお願いいたします。
国際プログラム担当:大浦智子
【交通安全の呼びかけ】
宇都宮中央警察署のお巡りさんが、さくらんぼ幼稚園の保護者へ交通安全のお話をしてくださいました。
・全席全員シートベルトを着用しましょう。
・チャイルドシートは大人の責任です。
【保育参観】
体育クラスの保育参観が行われました。
大勢の保護者のみなさまにお越しいただき、子どもたちも喜んで張り切っていました。
【戸祭小学校3年生との交流】
戸祭小学校3年生が、総合的な学習の授業の一貫で、年中組の園児に、いろいろな遊びを教えにきてくださいました。
小学生のお兄さん、おねえさんも初めは緊張していましたが、だんだん幼稚園児への接し方が上手に変化していきます。
子どもたち同士の距離が近づいていきます。
この交流のために、8時間ちかく話し合いや準備をしてきてくれたそうです。
心より感謝申し上げます。
子どもたちの世代間交流や幼稚園・小学校との連携を大切にしています。
地域ぐるみで、一人一人の成長を願っています。
ぜひまた遊びに来てください。
カテゴリー:保育日記
12月の報告
2014.01.07
【クリスマス会】
今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。
ルカによる福音書 第2章11節
クリスマス会では大勢のみなさまにご来場いただき感謝申し上げます。
クリスマス会の様子を「フォトギャラリー」→「年間行事」→「クリスマス会2013」にアップしました。
【クリスマスパーティー】
クリスマスパーティーでは余興クラブ(保護者)のみなさんがママサンタに変身して、ダンスを披露して盛り上げてくださいました。
けんた先生の「ぼわっと!」登場!
みちよ先生の空飛ぶ(リフト)登場!
すばらしい演出に子どもたちと先生は大喜びでした。
すてきな一日を過ごすことができました。感謝申し上げます。
カテゴリー:保育日記
