12月の報告

2014.01.07

【クリスマス会】

今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。

ルカによる福音書 第2章11節

降誕劇

ベル

合奏

クリスマス会では大勢のみなさまにご来場いただき感謝申し上げます。

クリスマス会の様子を「フォトギャラリー」→「年間行事」→「クリスマス会2013」にアップしました。

【クリスマスパーティー】

クリスマスパーティーでは余興クラブ(保護者)のみなさんがママサンタに変身して、ダンスを披露して盛り上げてくださいました。

けんた先生の「ぼわっと!」登場!

おどるポンポコリン

みちよ先生の空飛ぶ(リフト)登場!

やるきまんまんマンとウーマン

すばらしい演出に子どもたちと先生は大喜びでした。

すてきな一日を過ごすことができました。感謝申し上げます。

カテゴリー:保育日記

11月の報告

2013.11.12

【みんなでワイ・Y・さくらんぼバザー2013】
2013年度バザーのご報告とお礼 拝啓 紅葉の候 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より、とちぎYMCAグループの活動にご理解ご協力頂きまして、 ありがとうございます。
さてこのたびは、11月2日(土)に行われました「みんなでワイ・Y・さくらんぼバザー 2013」にご協力下さいまして、誠にありがとうございまし た。今年は好天に恵まれ、大変多くの皆様にご来場頂くことが出来ました。また昨年に引き続き、新体操、ジャズダンス、ヒップホップの各クラスの皆さんのス テージや、石窯ピザなどもあり、共に会場を盛り上げてくれました。 あらためまして関係者の皆様に感謝申し上げます。
このバザーを通しまして、約110万円の収益を得ることができました。この益金は、後日開催されるバザー委員会で最終確認させて頂きますが、幼稚園の教 育環境改善のために使わせて頂きます。 皆様のご理解ご協力に対し、関係者一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

公益財団法人とちぎYMCA
代表理事  鷹箸 孝
総主事   秋田 正人

学校法人宇都宮YMCA学園さくらんぼ幼稚園
理事長   青木 敬信
園 長   岡野 裕子

ジャズダンス

新体操&リズム体操

ヒップホップ

買い物コーナー

焼きそばコーナー

BINGOコーナー

ちびっこコーナー

もちつきコーナー

みんなでワイ・Y・さくらんぼバザー2013 の フォトギャラリーはこちら→

【収穫感謝祭】
野菜や果物を育ててくださっているすべての人に感謝します。
太陽の光や雨(水)、栄養たっぷりの土、そのすべてをつくってくださった神さまに感謝します。

わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。
(ヨハネの手紙一4章19節)

収穫感謝祭の様子

「動物たちの収穫感謝祭」

神さまからいただいたものを分け合って生きていこうね。

【宇都宮文星女子高等学校の生徒による「人形劇公演」(11月7日)】
宇都宮文星女子高等学校こども福祉コースの生徒のみなさんが「人形劇公演」に来てくださいました。
大切な時間を使って、子どもたちのために、披露していただきまして本当にありがとうございました。
「人形劇公演」の後は、各クラスに入っていただき、ゲームやうたで楽しみ、ふれあいました。
また遊びにきてくださいね。心よりお持ちしています。
子どもたちと一緒に手あそび

私は、以前からYMCAボランティアスクールに参加し、何度かさくらんぼ幼稚園に訪れたこともあり、今回の人形劇公演をとても楽しみにしていました。「あれ?前に来たリーダーでしょ!」と私のことを覚えていてくれた園児がいて、とても嬉しかったです。人形劇公演では、不安や心配な事もありましたが、元気で素直な子どもたちとセリフのかけ合いができて良かったです。また、手作りの素敵な首飾りをプレゼントしていただき、大切にしたいと思っています。各クラスに分かれたレクリエーションの時間では、実際に子どもたちをまとめることは大変だと思いましたが、紙芝居を読み始めると、静かにじっと話を聞いてくれて、最後まで気持ち良く読むことができました。今回の訪問で、私の夢である幼稚園教諭や保育士になりたいという気持ちが一層強くなりました。お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
宇都宮文星女子高等学校 2年 針ヶ谷桃菜

人形劇の様子

今回、人形劇公演で訪問させていただき、最初は子どもたちがどんな反応をするのか、私たちの人形劇を最後まで見てくれるのか、とても不安でした。緊張していましたが、子どもたちの元気な声を聞いて、自然と笑顔になれました。子どもたちの持つ不思議な力に驚きました。人形劇の後に園児たちと交流させていただきました。上手に説明や指示ができず、騒がしくなってしまい大変でしたが、担任の先生が優しくフォローしてくださったおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。今回の活動を通して、子どもたちと接することの楽しさと「先生」という仕事の大変さを実感することができ、「先生」になりたいという気持ちが強くなりました。たくさん勉強しなければならないことがありますが、多くの子どもたちを笑顔にできる先生になれるように頑張りたいと思います。さくらんぼ幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
宇都宮文星女子高等学校 2年 大塚 由香

ありがとうございました。またきてね。

【避難訓練(11月8日)】
火事を想定した避難訓練を行いました。
消防士さんから、お・か・し・も(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の話を聞きました。
先生の指示に従って、静かに安全かつ迅速に避難する方法を学びました。
避難訓練の様子

消防車の見学

はい!ポーズ!

質問タイム

Q:どうして消防士になったのですか?
A:人の役にたちたいと思ったからです。

Q:どうやって消防士になれたのですか?
A:勉強して、体をきたえて、消防士になりました。

Q:どういう訓練をしていますか?
A:救助の訓練で、ロープを使って建物をのぼったり、おりたりしています。消防車のホースをのばしたり、ハシゴをのばしたり、水を出す確認もしています。また、消防車が通れる道の確認も大切な訓練です。

【ミヤリ―ちゃん写真集について】
宇都宮市のゆるキャラ、ミヤリ―ちゃんの写真集が出版されました。ミヤリ―ちゃんが、宇都宮市内のいろいろな所に行った写真がたくさん載っています。さくらんぼ幼稚園にも来て、園庭で全園児と一緒に撮った写真も掲載されています。
お求めになりたい場合は、Amazon、落合書店でお願いします。
ミヤリー写真集(表紙)

ミヤリー写真集(No.1)

ミヤリー写真集(No.2)

【ピカピカ栃木()】
「ピカピカの栃木県―公共施設美化10万人運動―」といい、栃木県幼稚園連合会主催で行っています。さくらんぼ幼稚園では、毎年、年長組が参加して近くの公園の清掃をしています。
今年は、「下戸祭児童公園」に行きました。
ゴミあるかな・・・。

ゴミ拾いの様子

ボランティアのお母さまたちもたくさん来てくださいました。
感謝申し上げます。

【創立60周年記念コンサート】
11月13日、さくらんぼ幼稚園創立60周年記念コンサートを行いました。28名の宮ママブラスによる演奏会です。グループ名通り、お母さま方のグループなので、選曲が子どもたちにピッタリ!子どもたちが思わず動き出してしまうような曲ばかり。「キョウリュウジャー」、「プリキュア」、「夢をかなえてドラえもん」の演奏に子どもたちはノリノリでした。普段はなかなか経験できない生の演奏を身近に聞くことができ、思い出に残る、すてきなコンサートになりました。
創立60周年記念コンサートNo.1

創立60周年記念コンサートNo.2

創立60周年記念コンサートNo.3

神様のお導きと地域の皆さまに支えられて、さくらんぼ幼稚園は60周年を迎える事が出来ました。改めて深く感謝申し上げます。これからも皆さまに愛される幼稚園であり続けられますよう、教職員一同頑張っていきたいと思っております。今後ともお祈りとお支えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【保育参観】
11月16日(土)、保育参観が行われました。
保育参観の様子1

保育参観の様子2

保育参観の様子3

保護者の皆さま、お忙しいところ保育参観にお越しくださいましてありがとうございました。

【幼稚園の紹介】

壁面1

菊

サンタとトナカイ

クリスマスツリー

カテゴリー:保育日記

10月の報告

2013.10.09

【運動会:10月6日(日)】
土曜日に予定していましたが、雨天のため、延期しました。
日曜日の早朝も霧雨が降っていましたが、いろいろ天気予報を調べ、実施を決めました。
たくさんのご家族のみなさま、地域のみなさま、小学校関係者様に支えられ、運動会を執り行うことができました。
誠にありがとうございます。
子どもたちは一生懸命練習した成果を十分に発揮することができました。
素晴らしい一日をお与えくださった神さまに、心から感謝を申し上げます。

追いかけ玉入れ(年少)
追いかけ玉入れ(年少)

パラバルーン(年中)
パラバルーン(年中)

組体操(年長)
組体操(年長)

運動会の様子をランダムに「フォトギャラリー」→「年間行事」→「運動会」にアップしました。

【お手玉をいただきました。】
関田様、竹内様から「お手玉」をいただきました。
感謝申し上げます。
お手玉を練習する子どもたち

【10月21日(月)の礼拝】
幼稚園のお隣の「日本キリスト教会 宇都宮松原教会」の渡部静子牧師がお話をしてくださいました。
渡部静子牧師の説教

預言者エリヤは神さまにつかえる人でした。ある時、命をねらわれて山の中に逃げて行き、大きな洞穴の中にかくれていました。
とても心細くて、一人ぼっちで、つらくて、悲しい思いをしていました。その時、神さまが、洞穴の中から出てきなさいと言われました。
洞穴から出ていくと強い風が吹いてきたのです。木がなぎ倒されるほど、岩がくだけるほど強い風でした。でもそこには、神さまはおられませんでした。
強い風がやむと、地震が起こりました。大地が揺れてとても怖い思いをしました。でもその地震の中にも神さまはおられませんでした。
地震がやむと火事になりました。火はメラメラと燃えています。でもその火事の中にも神さまはおられませんでした。
火事がやんだ時、静かにささやく声がしたのです。エリヤに聞こえた神さまの声は、静かにささやく声だったのです。
神さまはエリヤに聞かれました。「あなたはここで何をしているのですか?」
エリヤは答えます。「私は命をねらわれて、今ここにかくれています。一人ぼっちで、とてもつらいのです。悲しいです。神さまに従って、神さまのために働いているのに一人ぼっちなのです。」
すると神さまは、
「あなたは一人ぼっちではないですよ。7,000人も仲間がいるのだよ。」そういう声でした。
「さあ元気を出して。ここから出ていきなさい。」静かな小さい声にエリヤはとても励まされ、力づけられたという話です。
神さまからの声は、大きな声で呼びかけられる時もあるかもしれません。でも、小さなささやくような声で神さまが語りかけられることもあるかもしれません。神さまは見えません。見えないけれど、神さまはおられます。見えないけれど、みんなの心に語りかけてくださいます。
小さい声でささやくような声で、神さまは、うれしい時も、悲しい時も、いろんな時、語りかけてくださっているのです。
礼拝はその神さまの声を聞く時なのです。神さまがみんなに語りかけておられるその声を聞くことができるように練習する大事な時なのです。
神さまのみことばを聞いて私たちは、さらに神さまに喜ばれる子どもに大きくなっていくことができるようにされるのです。

【ハロウィーン】
Halloweenの起源
ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教のAll Saints’ Day ( 万聖節 – 11月1日)に取り入れられたものとする説が有力。ケルト人の1年の終わりは10月31日でこの夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられており、これらから身を守るために仮面をかぶり、 魔除けの焚き火を焚いていました。
さくらんぼ幼稚園に、毎年恒例のBIGかぼちゃが登場しました。
Happy Halloween 

【秋の遠足(10月23日)】
年長組は「東武動物公園」に行きました。
オットセイのショーやホワイトタイガーを見て大興奮でした。
オットセイのショー

園児の作品

年中組は「なかがわ水遊園」に行きました。
ピラルクーや河童!?(水槽内をお掃除する飼育員のお兄さんが河童に変装)を見たり、鯉にエサをあげたりして、楽しみました。

ピラルクー・河童さんと一緒にハイポーズ!

年少組・ぽぴい組は「宇都宮動物園」に行きました。
キリンにエサをあげたり、メリーゴーランドや豆汽車に乗って楽しく過ごしました。

ぞうさん大好き~!

遠足の様子をランダムに「フォトギャラリー」→「年間行事」→「秋の遠足」にアップしました。

【第25回幼年消防防火のつどい】
10月24日(木)、宇都宮市文化会館大ホールにて「第25回幼年消防防火のつどい」が行われ、さくらんぼ幼稚園の年長組が参加しました。
宇都宮市消防音楽隊の演奏で歌を歌ったり、作新学院女子短期大学部児童文化部のアンパンマンの劇を見ました。
最後は、宇都宮西消防署の「消防戦隊ヒケシレンジャー」の劇を見ました。
すごくかっこよかったです。

第25回幼年消防防火のつどい

劇「消防戦隊ヒケシレンジャー」

会場のみんなで、「ちかいの言葉」を言いました。

ぼくたち わたしたちは
ぜったいに 火あそびはしません!!

【さつまいも掘り(10月29日・10月30日・10月31日)】
さつまいも掘りに 「ろまんちっく村」へ行きました。
大きく育ったさつまいもを一生懸命に手で掘りました。

いっぱいとれました!!

重たい!!

手が真っ黒でしょ。

いもほり楽しい!

見て~!見て~!

ハイ!ポーズ!

よいしょ!よいしょ!

土をさわり、土のにおいをかいで、いもを力いっぱい引っこ抜く!
抜けた瞬間・・・。子どもたちは満面の笑み。
大地の恵みに感謝いたします。

カテゴリー:保育日記

9月の報告

2013.09.12

【野外保育(年長):ろまんちっく村】

5月に植えた「さつまいもの苗」の観察にいきました。

いざ!さつまいも畑へ

さつまいものつる長いね~。

大きなバッタ

ハイキングは気持ちいいね~♥

いただきます!(うめ組・もも組)

いただきます!(さくら組・つばき組)

【野外保育(年中・年少):森林公園】

宇都宮市森林公園へ野外保育に出かけました。

ハイ・チーズ!!

林をぬけて…。

赤川ダム一周のハイキングをしました。

食前の「おいのり」

大きなキノコを発見!!

森林公園にて

お弁当タイム

みいつけた!

きめポーズ!!

良い天気だね~。

【老人ホーム訪問(年長)】

今年の5月に開所したYMCAの新しい老人ホーム「マイホームきよはら」に訪問しました。

うたをうたいました。

人に喜んでもらうことをする=ボランティア  の体験をしました。
それは、おじいさん&おばあさんとのふれあいです。

みんなと握手

説明を聞いているところ。

~子どもたちの感想~
・おじいちゃん・おばあちゃんが笑ってくれて良かった。
・握手をしてパワーをあげたり、もらったりした。
・一緒に歌をうたってくれてうれしかった。
・おじいちゃん・おばあちゃんが涙を流して喜んでもらえて良かった。
・楽しかった!!

【プール解体】

9月7日(土)に、たくさんのお父さま・お母さま、スクールバス運転手の長塚さん、元スクールバス運転手の平田さん、赤松さん、みなさまのご協力をいただき、プール解体を行うことができました。感謝申し上げます。

お手伝いありがとうございました。

【はじめての給食】

9月からスタートした満3歳児クラス「ぽぴい組」の、はじめての給食風景です。

はじめての給食

【お楽しみ会】

たくさんのおじいさん、おばあさんにお越しいただき、「おたのしみ会」を行いました。
体操や歌(ふるさと)・(とんぼのめがね)などを発表しました。
いつまでもお元気でいてください。

「走れ!とちまるくん」の体操

また見に来てください。

【宿泊保育】

ドキドキワクワクの宿泊保育、1泊2日で森林公園に行ってきました。
フォトギャラリー」→「年間行事」→「2013年度宿泊保育」に、アップしました。

赤川ダムのハイキング

自然の中で、ハイキングやサイクリング、ウォークラリー、アスレチック、スイカ割り、夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
レクリエーションタイム

キャンプファイヤーの様子

みんなで仲良くお風呂にも入りました。終始笑顔の絶えない2日間になりました。
家族と離れてのお泊り、ひとまわりたくましく成長しました。

宿泊保育の様子をランダムに「フォトギャラリー」→「年間行事」→「宿泊保育」にアップしました。

【ミヤリーちゃん】

宇都宮市のマスコットキャラクター「ミヤリーちゃん」が幼稚園に遊びに来てくれました。
ミヤリーちゃんは…
市の花であるサツキの冠をかぶった妖精をモチーフとしていて、宇都宮の「ミヤ」と妖精フェアリーから「ミヤリー」と名づけられたそうです。

ミヤリーちゃん

【さくらがおかケアセンター訪問(年中)】

ゆり組、ばら組、ひまわり組、あじさい組が、「さくらがおかケアセンター」におじゃましました。

「虫のこえ」を歌いました。

すごく広くてきれいな施設でした。
おじいちゃん・おばあちゃんは、笑顔で迎えてくださいました。

子どもたちの描いた絵をプレゼントしました。

おじいちゃん、おばあちゃんから、「折り紙のこま」をいただきました。

お世話になりました。

おじいちゃん、おばあちゃん、スタッフのみなさま、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

カテゴリー:保育日記

7月の報告

2013.07.03

【七夕】

たなばたさま

作詞:権藤はなよ・補作詞:林柳波
作曲:下総皖一

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

願い事は・・・。

ぼくの願い事は…。

飾り付けの様子

【プール】

グルグルで洗濯機

顔を洗いましょう!!

【着衣泳】
着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、
おぼれてしまうことがあります。
そんなことにならないように、服を着たままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、
どうすればいいかを知っておくために行いました。
着衣泳 バタ足

衣服を着たままで水の中に入るとどうなるかを体験します。

浮き身&エレメンタリーバックストローク

突然水の中に落ちてしまったとき、何より大切なことは落ち着くことです。
あわててしまうことで泳げる人でもおぼれたり、心臓が止まったりしてしまうこともあるのです。
①STOP(止まる=落ち着く)
②THINK(考える=冷静に判断する)
③ACTION(行動する=正しい行動)

対応策をみんなで考え、3つの約束を確認しました。
①子どもたちだけで水遊びはしない。
②もし水の事故を起こした場合は、「助けて~!」と大きな声で叫ぶこと。
③いのちを大切にする。

【幼稚園開放デー】
7月6日(土)午前10時~12時、YMCAさくらんぼ幼稚園にて「みんなであそぼう!さくらんぼ幼稚園開放デー」が行われ、91名の子どもたちが来てくれました。
幼稚園の説明

工作にチャレンジ

【ICEP】
ICEPで来日したアメリカ人と交流をしました。
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるBecket-Chimney Corners YMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。6/29~7/28の約1ヶ月間、とちぎYMCA本館2階に滞在しています。
(アメリカ人15名)

※2003年~ とちぎYMCAで受け入れています。

ようこそ!さくらんぼ幼稚園へ

おにごっこの様子

クラス交流

絵本の読み聞かせ

帰りの会の様子

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP