3月の報告
2012.04.19
「教員の社会体験研修」 で真岡市立中村南小学校の石川雅之先生が2011年4月から1年間、YMCAの業務をしていただきました。心より感謝を申し上げます。
石川先生が「調理室用の時計」と「ラミネート」を寄贈してくださいました。
ありがとうございます。
【3.11揚がれ!希望の凧キャンペーンの報告】
★この企画の発起人、奈良昭彦さんから、当日頂いたメッセージ★
犠牲者への追悼、被災者の心のやすらぎ、被災地の復興は、日本の祈り、世界の祈りです。今日は、今この時に、日本国内で20箇所以上、世界の5箇所以上で一斉に希望の凧が揚げられています。日本各地、世界各地の空は被災地の空と繋がっています。希望の凧に込められた私たちの思いが一つとなって被災地に届きますように。
「主よ、あなたが私のうちにおられ、わたしがあなたのうちにいるように、すべてのものを一つとして下さい」(ヨハネ17-21)
震災が全ての人の心の一つとする契機となる事をねがいつつ、空高く希望の凧を揚げましょう。
2012年3月11日12時30分から宇都宮市の東部を流れる鬼怒川の河川敷(道場宿緑地)で、とちぎYMCA、さくらんぼ幼稚園、石倉さろんの会、マイホームきよはらの主催、宇都宮ワイズメンズクラブの協賛、日本凧の会栃木支部の協力、宇都宮市、宇都宮東ワイズメンズクラブ、下野新聞の後援で開催されました。
朝は雨が降っていて、中止になるのではないか・・・と不安でしたが、午後には晴れ間もみえ、風も出てきて、良いコンディションになり約300人以上のみなさんにお集まりいただきました。
午後2時30分から集合、日本の凧の会栃木支部「下野凧の会」による追悼の凧揚げを見守り、2時46分に黙祷を捧げました。
空は被災地に繋がっていることを思い、希望の凧を揚げました。そして参加者全員で「しあわせ運べるように」の歌を合唱しました。
西那須野幼稚園の子どもたち約30名もバスに乗って会場に来てくれました。
足利会場の来場者は、約100名でした。スタッフ、ボランティアを入れると120名ぐらいです。
日本各地、世界で希望の凧があがりました。
★国内で・・・
札幌(手稲前田森林公園)、仙台(広瀬川河川敷)、磯部中学校
(相馬市立磯部中学校)、町田(玉川学園子ども広場)、八王子
(高尾の森 わくわくビレッジ)、やまなし(荒川河川敷)、甲州玉宮(玉宮小学校裏 乙木田)、横浜(太尾見晴らしの丘公園)、御殿場(御殿場市 陸上競技場)、富士山(朝霧高原・富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ)、森町 (静岡県・太田川親水公園)、森町 (静岡県・太田川親水公園)、名古屋(愛・地球博記念公園)、和歌山市(和歌山市民スポーツ広場 陸上競技場)、宝塚(武庫川河川敷)、須磨海岸(神戸市 須磨海岸)、福池小学校(神戸市立福池小学校)、六甲小学校(神戸市立六甲小学校)、淡路(県立淡路島公園 芝生広場)、沖縄(宜野湾市コンベンションセンター 野外広場)
★海外で・・・
ブタペスト(ハンガリー)、メーン州・ポートランド(米国)、フロリダ州・タンパ(米国)、チャアム(タイ)、スリランカ、ガザ (パレスチナ)
※ガザ(パレスチナ)では、イスラエル軍による空爆で、3月11日は中止となりました。しかし一週間遅れの日曜日、開催することが出来ました。
【卒園式】
3/16には、卒園式が行われ、108名の卒園生がさくらんぼ幼稚園を巣立って行きました。保育証書を受け取る姿は、どの子もとても立派で、先生たちは安心して、そして、自信を持って小学校へ送り出すことができると思いました。卒園生の皆さんがこれからも神様の守りと導きの中で、豊かに成長されますよう、お祈りしています。ここは、”すべての世代と共に歩むYMCA”です。これからもお会いできる機会があることを信じています。
カテゴリー:保育日記
2月の報告
2012.03.15
【小学校見学】
2/22 戸祭小学校の生徒が校内を案内してくれました。
小学校のイメージが湧きました。
4月からの小学校生活が楽しみです。
【職員の結婚】
2/25 年長さくら組担任の大川原祥先生が、片柳剛史さんと結婚しました。
おめでとうございます。
【ゆきあそび】
2/29(うるう日) たくさんの雪が幼稚園の庭に積りました。
雪合戦、そり遊び、雪だるま作りなど、思う存分たのしみました。
中島さんと湯田さんが幼稚園の雪かきを手伝ってくださいました。
感謝申し上げます。
カテゴリー:保育日記
年長組:お料理招待会
2012.02.13
2/8、年長組のお料理招待会が行われ、子どもたちが先生たちに
料理で持て成してくれました。
メニューは、ハヤシライス、フルーツゼリー、ヤクルトです。
そして、先生方に感謝状が手渡されました。
子どもたちから一言・・・<紹介>
うんてんしゅさんにかんしゃじょうをわたしました。
うんてんありがとうございました。
まつもとせんせいがおかわりをしてくれてうれしかったです。
ありがとうございました。
カテゴリー:保育日記
豆まきの様子とミニシアター
2012.02.07
2/3に豆まきをしました。
節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春の前日をさします。
季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられていて、その邪気を払うために豆まきを行います。
今年の鬼は素早い動きで、投げた豆が、かわされそうでした。
クラスのみんなで力を合わせて!!
鬼を追い払うことができました。
2/7、絵本の会のお母さまがたによる「ミニシアター」が、体育館で行われました。
「はしれ!ウリくん」の大型絵本を読んでくれたり、ピアノの伴奏にあわせて歌をうたってくれました。
~紹介~
森じゅうの動物たちが集まり「森のかけっこ大会」が行われました。
いのししのウリくんは、森をぐるっと走るところを、まっすぐに走ってしまいました。
かけっこの途中、橋から落ちて川の中の岩につかまっていた、うさぎさんを助けます。
足をケガしていたうさぎさんの「一位にはなれないけど最後まで走る!」という一言で、ウリくんにやる気が戻ります。
途中であきらめそうになりましたが、最後までがんばって走りました。
そしてウリくんとうさぎさんは、いっしょにゴールをすることができました。
絵本の会のお母さまがた、ありがとうござました。
カテゴリー:保育日記
クリスマス会の様子
2012.01.20
クリスマス会の様子をフォトギャラリーの年間行事のクリスマス会にアップしました。
12月19日クリスマスパーティーが行われました。約70名のママサンタが、ポンポンを使ってダンスを披露してくれました。
2か月も前から家で、DVDを観て練習をしていたとのこと。子どもたちの「アンコール」のかけ声が体育館に響き渡っていました。
たのしいクリスマス会になりました。ありがとうございます。
カテゴリー:保育日記
