10月の報告

2021.11.15

10/2 運動会

戸祭小学校の校庭をお借りして、ご家族のみなさま、地域のみなさま、小学校関係者様に支えられ、快晴の下、運動会を実施することができました。今年度の運動会も新型コロナウイルス感染症対策をして、午前中で終了するようなプログラムとしました。

マスク着用と手指消毒のご協力ありがとうございました。

※パラバルーンは1974年元神戸YMCA体育委員の甲南女子大学教授 故・水谷英三先生により考案されました。

9月は強い登園自粛や自由登園としていましたので、限られた時間の中で運動会の練習を行ってまいりました。組体操やソーラン、パラバルーン、おゆうぎなど、覚えるのも大変でしたが、子どもたちは楽しみながら、がんばりました。

ピストルの音が怖くて泣いていたこと、おゆうぎやりたくないと言っていたこと、1位になれなくてずっとくやしい思いをしていたこと、転んで泣いて起き上がってまた走ったこと、おうちの人から離れたくないこと、金メダルをもらったこと・・・たくさんのドラマがありました。

運動会を通して一回りも二回りも成長できました。

素晴らしい一日をお与えくださった神さまに、心から感謝を申し上げます。

 

さくらんぼ幼稚園運動会(2021)フォトギャラリーはこちらをクリック

 

10/5~ 野外保育(宇都宮市森林公園)

10/18 礼拝

ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても人をおどさず、正しくお裁きになる方にお任せになりました。そして十字架にかかって、自らその身に私たちの罪を担ってくださいました。私たちが罪に対して死んで、義によって生きるようになるためです。そのお受けになった傷によって、あなたがたは、いやされました。

(ペトロの手紙第一2章23節~24節)

 

わたしのせいじゃない −せきにんについて−

スウェーデンの絵本を通して、責任について考えました。

 

一人の男の子が泣いている。

始まりは知らない、みんながやったんだもの…いいわけが続きます。

「わたしのせいじゃない」では済まされないことがあふれていることに気づかされました。

 

10/19 秋の遠足

2歳児クラス・満3歳児クラス【宇都宮美術館】

10/20 秋の遠足

秋の遠足(2021年)フォトギャラリーはこちらをクリック

年少組【宇都宮動物園】

年中組・年長組【那須どうぶつ王国】

10/23~ さつまいも掘り

ろまんちっく村にて「さつまいも掘り」を行いました。

さつまいも「べにはるか」です。

ろまんちっく村で桜が咲いていました。

ろまんちっく村の職員の皆様ありがとうございました。

 

《保育の様子》

体育の先生が後ろから見守っています。

英語クラスの様子

保育参観(保育棟運動会)

《ハロウィーン》

ピーナッツかぼちゃ

10月29日(金)

かぼちゃシチュー、ガーリックライス、星コロッケ、フレンチサラダ、かぼちゃプリン、牛乳

 

 

 

カテゴリー:保育日記

9月の報告

2021.10.06

9/13 礼拝 

「主イエスとともに」福音こどもさんびか90番

主イエスとともに あるきましょう どこまでも

主イエスとともに あるきましょう いつも

​うれしいときも かなしいときも

あるきましょう どこまでも

​うれしいときも かなしいときも

あるきましょう いつも

「成長する種」のたとえ

また、イエスは言われた。「神の国は次のようなものである。人が土に種を蒔いて、 夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。土はひとりでに実を結ばせるのであり、まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。実が熟すと、早速、鎌を入れる。収穫の時が来たからである。」

マルコによる福音書 第4章26節~29節

 

9/17 避難訓練

9/27 礼拝

一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。

(コリントの信徒への手紙一 12章26節)

《保育の様子》

お昼寝中です。

あさがおの種

ワイズメンズクラブ国際協会東日本区ワイズメネット委員会様より絵本をいただきました。

さくらんぼ幼稚園では、「えんとつ町のプペル」、「パンどろぼう」、「めっきらもっきらどおんどん」、「りんごかもしれない」、「どっしーん」の5冊、ようとう保育園では、「どどどどど」、「おたすけこびとのまいごさがし」、「でんしゃでいこう」、「とべ!ちいさいプロペラき」、「ぶーぶーじどうしゃ」の5冊です。

子どもたち、教職員一同感謝申し上げます。ワイズメネット会様の今後ますますのご発展とご健勝をお祈り申し上げます。

※ワイズメンズクラブとは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。メネットとは、ワイズ会員のパートナーです。

9月21日(火)

けんちんうどん、ちくわのいそべあげ、ブロッコリーとにんじんドレッシング和え、十五夜ゼリー、牛乳

天の神様、今日もおいしい給食をありがとうございます。これを感謝していただきます。私たちに丈夫な体と優しい心を、お与えください。イエス様の御名によってお祈りします。アーメン。いただきます。

9月27日(金)

ごはん、魚のてりやき、みそ汁、粉ふきイモ、ひじきサラダ、もも缶、牛乳

運動会の練習が始まりました。

 

カテゴリー:保育日記

8月の報告

2021.08.24

「神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。」

(創世記 第1章 第3節)

新型コロナウイルス感染症第5波の徹底的な抑え込みに向けて、様々な感染防止対策のご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

 

あなたと、あなたの周りの誰かのいのちを守るために

【コロナウイルス拡散・感染防止キャンペーン】

#はなれていてもつながっているキャンペーン

♯はなれていてもつながっているキャンペーンは、私たち一人ひとりとその周りにいる大切な人たちのいのちを守るために全国のYMCAで行っています。今は、物理的な距離を取らなくてはいけない時。自分の日常を変えていくことは、簡単ではありませんが、ほんの少し創造的に毎日を過ごしてみましょう。会えない人に電話をしたり、近隣の人に挨拶をしたり、医療や福祉に従事している方への励ましを言葉にしたり。今をポジティブに乗り越える方法を探してみましょう。安全のために、はなれていても、わたしたちはつながっています。

いまこそ、ポジティブネット。

ポジティブネットは、互いの存在や個性を認め合い、高め合うことのできる、善意や前向きな気持ちによってつながる、YMCAが提唱するネットワークです。

父よ、あなたがたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。

【ヨハネによる福音書 第17章21節】

もうすこしがまんをして

コロナがなくなるように

みんなでおいのりをしましょう。

《園の様子》

(ゴーヤ)

(あさがお)

(とろとろナス)

スズムシが鳴いています。

(かぶとむし)

(めだか)

(第2園舎の花壇)

カテゴリー:保育日記

7月の報告

2021.08.04

7/5 礼拝

こどもをまねく (こどもさんびか48)


こどもをまねく 友はどなた
こどものすきな イエスさまよ
ホサナとうたえ
ホサナとうたえ
こどものすきな イエスさまを


こどもをまねく 王はどなた
こどもをまもる イエスさまよ
ホサナとうたえ
ホサナとうたえ
こどものすきな イエスさまを


こどもをまねく 神はどなた
こどもをすくう イエスさまよ
ホサナとうたえ
ホサナとうたえ
こどものすきな イエスさまを

イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる、病気や患いをいやされた。

(マタイによる福音書第4章23節)

7/7 七夕

~子どもたちの願い事を紹介します~

上手にハイハイができますように!

かぞくみんながびょうきをせず、げんきにすごせますように。

ぶどうジュースがいっぱいのめますように。

パオパオパトロールとプリキュアになれますように。

ケーキやさんになれますように。

しょうぼうしになれますように。

でんしゃのうんてんしゅさんになれますように。

アイドルになれますように。

ようちえんのせんせいになれますように。

びようしさんになれますように。

サッカーせんしゅとしょうぼうしさんときゅうきゅうきゅうめいしさんになれますように・・・

きょうりゅうはかせになれますように。

おおきくなったらギターをひけるようになりたいな・・・

はやくコロナウイルスがなくなって、みんなとマスクをとっておはなししたい!!

ゴールがいっぱいきめられるサッカーせんしゅになれますように。

べんきょうをおしえられるユーチューバーになれますように。

さかあがりができるようになりますように。

いるかのちょうきょうしになれますように。

ピアノがじょうずになれますように。

 

☆彡 七夕給食

七夕そうめん、野菜サラダ、星のコロッケ、フルーツゼリー、牛乳

7/9 着衣泳

着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、おぼれてしまうことがあります。そんなことにならないように、服をきたままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、どうすればいいか知っておくために実施しています。

やくそく
・こどもたちだけで、みずあそびはしない。
・みずのじこにあったら、おおきなこえで、たすけをよぶ。

WaterSafety ハンドブック2021

「自分のいのちを守り、みんなのいのちを大切に」

後援:栃木県教育委員会

 

48390 プール100年画像

1917年(大正6年)東京YMCAが温水プールを備えた日本初の室内総合体育館を創設しました。

ロサンゼルスオリンピック水泳日本代表チームの強化合宿が行われました。

日本初の屋内温水プール設立100周年特設サイトはこちら

         ⇓
https://tokyo.ymca.or.jp/wellness/swimmingpool.html

 

7/20 デイキャンプ(宇都宮市森林公園)

年長組のお泊り保育は、新型コロナウイルス感染症対策のため、デイキャンプに変更しました。

デイキャンプフォトギャラリーはこちらをクリック

カブトムシみつけたよ!

グループでスタンプラリーを楽しみました。

自然の中でおもいきり体を動かして楽しむことができました。

《園の様子》

朝の体操

「おばけドライブ」~ものともせず~

えほんタイム

0歳児みずあそび

ビート板をつかって水泳教室

スズムシのあかちゃん

カテゴリー:保育日記

6月の報告

2021.07.12

6/1 英語クラス

6/3 野外保育(宇都宮美術館)

森の中へ Let’s go !

おにぎり 🍙 おいしいね!

6/10 運動あそびクラス

6/10 歯科検診

6/12 プール組立

係の保護者の皆様にお手伝いをいただき本園舎、第二園舎それぞれにプールが完成しました。貴重な休日のお時間をいただき、また暑い中ありがとうございました。余談ですが昨年は職員だけで組み立てました。当然ですが倍以上の時間がかかりました。皆様のお力に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。6月14日から年少・年中・年長組は水泳教室、ひよこ・りす・まあがれっと・ぽぴい組は水あそび開始となりました。プールが完成したら梅雨入りとなってしまいましたが、梅雨の晴れ間にはクラスごとに入水し安全に気をつけながら楽しい時間にしていきたいと思います。

6/21 礼拝

「ぱらぱらおちる」こどもさんびか

ぱらぱらおちる あめよ あめよ

ぱらぱらぱらと なぜ おちる

かわいたつちを やわらかくして

きれいなはなを さかすため

10:46一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人の物乞いが道端に座っていた。 47ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めた。 48多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた。 49イエスは立ち止まって、「あの男を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」 50盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。 51イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、目が見えるようになりたいのです」と言った。 52そこで、イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。

(マルコによる福音書 第10章46節~52節)

さくらんぼ幼稚園をお支えくださっているみなさまへ

毎年6月の「花の日」は、日頃お世話になっているみなさまへ、お花と感謝をお届けする行事です。

コロナの影響により残念ですが、今年も中止といたしました。

来年こそは子どもたちからお花をお届けできるようにと願っております。

「このはなのように」こどもさんびか

1.このはなのように おひさまをあびて

  すくすくそだつ こどもにしてください

2.このはなのように みんなのこころに

  やさしくかおる こどもにしてください

3.このはなのように かみさまのあいを

  そっとあらわす こどもにしてください

なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。

(マタイによる福音書6章28節~29節)

《プール活動》

(みずあそび)

(第2園舎の水泳教室)

(本園舎の水泳教室)

《園の様子》

(ネックレス作り)

(はさみをつかってチョキチョキチョキ)

(ぬりえ)

(パズル)

(出席スタンプ)

6月23日(水)の給食

ハヤシライス、ハートオムレツ、ゆで野菜サラダ、すいか、牛乳

(めがねがすきです)

6月18日(金)の給食

黒糖ロール、インド煮、大根サラダ、スープ、ゼリー

※インド煮・・・鹿沼市発祥の給食メニュー

(第2園舎2階におままごとコーナーができました)

《園のいきもの》

(バジル)

(ロシアンセージ)

(ミニトマト)

(ゴーヤの苗をいただきました!ありがとうございます!)

(ちいさいどんぐり)

(あさがおの苗を植えました)

(何色の花が咲くかな・・・楽しみです)

(今年もスズムシ育てています)

 

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP