10月の報告
2019.11.08
10/5 運動会
戸祭小学校の校庭をお借りして、たくさんのご家族のみなさま、地域のみなさま、小学校関係者様に支えられ、快晴の下、運動会を実施することができました。
園児358名と保護者、兄弟、祖父母を合わせると1,500人を超えるみなさまと「大運動会」を楽しみました。
※パラバルーンは1974年元神戸YMCA体育委員の甲南女子大学教授 故・水谷英三先生により考案されました。
子どもたちは練習した成果を十分に発揮し、心と力を合わせてがんばることができました。素晴らしい一日をお与えくださった神さまに、心から感謝を申し上げます。
フォトギャラリー→イベント→2019年度さくらんぼ幼稚園運動会
をご覧ください。
宇都宮ワイズメンズクラブの大久保さんがボランティアで写真係をしてくださいました。感謝申し上げます。
10/6 栃木県高校野球連盟&ジャイアンツアカデミー野球体験会
清原体育館と清原球場にて、栃木県野球連盟&ジャイアンツアカデミー野球体験会に年長児(希望者)が参加しました。
YMCAからは、さくらんぼ幼稚園16名の年長児、ユースリーダー1名、スタッフ1名、ほかの参加者を含めると約130名規模の野球教室が開催されました。
主に都内で小学生を指導する「ジャイアンツアカデミー」のコーチ6名と、作新学院、宇都宮工業高校の野球部員が、守備やバッティングの指導をしてくれました。
「ワニさんのようにパクっとボールを捕るんだよ~!」や「腰をぶんぶん回して打ってみよう!」と子どもたちがに、わかりやすい表現で野球の楽しさを伝えていました。
野球人口が減少する現代において、幼児期の時から、野球とふれあう機会があることは大きな意味があると思います。野球は子どもの運動能力向上にも役立ちます。
ぜひたくさんの子どもたちが野球を楽しみ、これから続けていってほしいなと思える時間でした。
阿久津 知志
10/8、9、10 野外保育(みずほの自然の森公園にて)
10/16 幼稚園の先生たちは被災地支援活動【台風19号】を行わせていただきました。
9月9日に千葉県を中心に猛威を振るった台風15号、そして10月12日に関東地方と福島県を横断した台風19号により、広域にわたり甚大な被害が出ています。この度の台風被害に遭われた全ての皆さまに心からお見舞い申し上げます。
宇都宮市の中心部を流れる田川流域の氾濫及びその被害は深刻で、その中に日頃から多大なるサポートを頂いている鈴木伊知郎さん(とちぎYMCA理事、宇都宮東ワイズメンズクラブ直前会長、ワイズメンズクラブ東日本区北東部部長)のご自宅が甚大な浸水被害に遭われたにも関わらず、そこを拠点(10月13日~10月20日まで)とさせて頂き、とちぎYMCAではあの暴風雨の翌日より沢山のボランティアの皆さまとともに周辺地域の復旧・復興支援活動を行わせていただきました。
10/21から(計7日間) 中学生との交流
10/19、20 幼稚園の先生たちはレクリエーション活動【台風19号】を行わせていただきました。
【10/19(土)の活動報告】
東地域コミュニティセンターで、YMCA子どもの遊び場を実施
実施時間は13:00~17:00の4時間
子どもたちは13名が参加
主担当職員:松本、菅井
ようとう保育園の石田先生、8名のリーダーが協力
レクリエーションやコーナー遊び、お菓子(ピザ)作り等を行った。
【10/20(日)の活動報告】
前日に引き続き東地域コミュニティセンターで、YMCA子どもの遊び場を実施
実施時間は9:00~17:00の8時間
子どもたちは10名が参加
主担当職員:濱塚、荒井
ボランティアとしてようとう保育園の沼口先生、11名のリーダーが協力
レクリエーションやコーナー遊び、カレーライス作り等を行った。
また、交代制で災害ボランティアとして泥かき等の支援に入った。
10/21 礼拝
一つの体、多くの部分
体は一つでも、多くの部分から成り、体のすべての部分の数は多くても、体は一つであるように、キリストの場合も同様である。
コリントの信徒への手紙12章12節
10/23 秋の遠足
フォトギャラリー→イベント→2019年度秋の遠足
をご覧ください。
2歳児クラス・満3歳児クラス【宇都宮美術館】
年少組【宇都宮動物園】
年中組【なかがわ水遊園】
年長組【東武動物公園】
10/28、30、31 さつまいも掘り
ろまんちっく村にて「さつまいも掘り」を行いました。
すごく大きな「べにはるか」を収穫することができました。
ろまんちっく村の職員の皆様ありがとうございました。
10/29 絵本の読み聞かせボランティア
宇都宮陽北ロータリークラブのみなさまが絵本の読み聞かせで、幼稚園に来てくださいました。
大型紙芝居「100かいだてのいえ」
大型紙芝居「おおきなかぶ」
大型紙芝居「すてきなさんにんぐみ」
お忙しい時間の中、さくらんぼ幼稚園にお越しくださいましてありがとうございました。
10/31 文星人形劇
宇都宮文星女子高等学校こども福祉コース2年生のみなさんが「人形劇公演」に来てくださいました。
準備や練習など大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
《保育の様子》
運動会の練習
おやつを作ってくださる給食の先生です。
ありがとうございます。
マラカスを作りました。
給食を食べる前に「かんしゃ」のお祈りをしています。
ぶらさがっていられるかな・・・?
木の葉で工作
バーベキューあそびをしています。
イメージを膨らませてリサイクル工作をしています。
《ハロウィーン》
《いろいろ見つけた!》
【あさがおのタネ】
【菊】一本の茎から広がっています。
【トイレを明るく手作りデザイン】
《感謝》
毎年バザーに合わせて手作りおもちゃをプレゼントしてくださる廣田紀昭さんです。
廣田さんは、地域で昔あそび、おはやし和太鼓、ベエゴマ、凧などの継承活動をされています。
手作りおもちゃのぬくもりは、昔も今も変わらず、子どもたちにとっても大切なものです。
心から感謝申し上げます。
カテゴリー:保育日記
9月の報告
2019.10.23
9/2 礼拝
主イエスとともに あるきましょう いつも
うれしいときも かなしいときも
あるきましょう どこまでも
うれしいときも かなしいときも
あるきましょう いつも
「主イエスとともに」福音こどもさんびか90番
いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。
(テサロニケの信徒への手紙一5章16~18節)
9/6 プールそうじ
9/7 プール解体
たくさんの保護者のみなさまにご協力をいただき園庭の組み立て式プール(13.5m×5.4m)を片づけました。今年の夏もたくさんの子どもたちが水あそびを楽しむことができました。
宇都宮ワイズメンズクラブからドリンクサービスをしていただきました。ありがとうございます。
ワイズメンズクラブは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。
9/9 礼拝
わたしの目にあなたは価高く、尊く
わたしはあなたを愛し
あなたの身代わりとして人を与え
国々をあなたの身代わりとして人を与え
国々をあなたの魂の代わりとする。
(イザヤ書43章4節)
9/10・11 おたのしみ会
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが幼稚園に来てくださいました。
ありがとうございました。
9/13 交通安全教室
みぎ・ひだり・みぎの指さし確認
9/17 野外保育
どんぐりたくさん見つけたよ!
《保育の様子》
身長のびたね~!
おなかいっぱいでねむくなってしまいました・・・。
スヤスヤ・・・。
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019とちぎ
がんの患者や経験者、家族らがリレー方式で24時間歩き、患者を支援するチャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019とちぎ」が9月14日正午から9月15日正午まで、壬生町総合公園陸上競技場で開催されました。栃木県では今年で8回目です。
「がん患者は24時間闘っている」との思いが込められたリレーウオークには48チーム、約2,000人が参加しました。
フレンドシップの子どもたちが、ルミナリエに絵を描いてくれました。
《園のいきもの》
ペンタス:花言葉「希望がかなう」 ※赤い色の花です
中央:観賞用トウガラシ
6月のホームページで紹介した「スイカ」の記事がこちら
給食にでたスイカのたねを植えたら芽が出てきました!
そのたねから「スイカ」ができました。
カテゴリー:保育日記
8月の報告
2019.09.18
《保育の様子》
(ぬりえ)
(お料理作り)
(ブロックあそび)
(避難訓練)
(給食室のおおつせんせいありがとうございました)
《園のいきもの》
(あさがお)
(トウモロコシ)
(ひまわり)
(ペチュニアの花言葉:あなたと一緒なら心がやわらぐ)
(カマキリ)
(カブトムシ)
カテゴリー:保育日記
7月の報告
2019.08.01
7/1 礼拝
『隣人を自分のように愛しなさい。』
(新約聖書 マタイによる福音書22章39節)
善いサマリア人
(新約聖書 ルカによる福音書10章25~37節)
7/4 お料理会
3色丼を作りました。
「タマゴをわること」、「フライパンで焼くこと」をしました。
楽しく、美味しくできました!!
残食ゼロで、みんな大満足でした。
7/5 着衣泳
着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、おぼれてしまうことがあります。そんなことにならないように、服をきたままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、どうすればいいか知っておくために実施しています。
やくそく
・こどもたちだけで、みずあそびはしない。
・みずのじこにあったら、おおきなこえで、たすけをよぶ。
「自分のいのちを守り、みんなのいのちを大切に」
1917年(大正6年)東京YMCAが温水プールを備えた日本初の室内総合体育館を創設しました。
ロサンゼルスオリンピック水泳日本代表チームの強化合宿が行われました。
NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』で東京YMCAのプールが舞台となっています。
日本初の屋内温水プール設立100周年特設サイトはこちら
⇓
https://tokyo.ymca.or.jp/wellness/swimmingpool.html
7/12 おかあさんコーラス「コール・キルシェ」 関東大会で優良賞 (朝日新聞より)
第42回全日本おかあさんコーラス関東支部大会(全日本合唱連盟関東支部、朝日新聞社主催、キューピー協賛)が6日、神奈川県横須賀市のよこすか芸術劇場で始まった。
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、山梨、静岡の9県から2日間で90団体が出場する。
大会は7日まで。2日目終了後、主に優秀賞の団体から抽選などにより、8月に金沢市で開かれる全国大会に出場する13団体が決まる。6日の県勢の成績は次の通り。
【優良賞】コール・キルシェ
【大会賞】コール毬、舞ケ丘合唱団、あじさいコーラス
幼稚園3階の音楽室からスタートしたコーラスグループ「コール・キルシェ」です。子どもたちが幼稚園に通っている間、お母さんたちは音楽室に集まり練習を重ねていました。(現在は公民館等で活動中)
子育ての悩み、社会の不安を抱える中、お母さん仲間とうたうことで、燃えるような気持ちがふつふつと湧いてきたそうです。前進は「さくらんぼコーラス」。キルシェは、ドイツ語で【さくらんぼ】を意味します。
7/19~20 宿泊保育
雨が降っていたので、はじめに幼稚園の体育館でスイカ割りをしました。
栃木県子ども総合科学館に移動して、施設見学をグループで行いました。
お泊りする「宇都宮市森林公園」に到着。
ハイキングを行いました。鳥の鳴き声が聞こえてきました。
夜のプログラムは、雨が降ってしまったので「室内レクリエーション」に変更しました。
「アブラハム」が一番盛り上がりました。
みんなで仲良くお風呂に入った後、一日の活動を振り返り、お友だちと隣同士で眠りにつきました。
2日目は良い天気に恵まれ、ウォークラリーでたくさんの自然を体感しました。
サイクリングに挑戦しました。
カブトムシを見つけました!
宇都宮市サイクリングターミナル(湖森館)職員のみなさま、1泊2日たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
7/26 ICEPと交流
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるBecket-Chimney Corners YMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。6/29~7/29の約1ヶ月間、とちぎYMCAに滞在しています。(アメリカ人16名)
※2003年~とちぎYMCAで受け入れています
《園の様子》
《園のいきもの》
カテゴリー:保育日記
6月の報告
2019.07.04
6/5 花の日
「このはなのように」こどもさんびか
1.このはなのように おひさまをあびて
すくすくそだつ こどもにしてください
2.このはなのように みんなのこころに
やさしくかおる こどもにしてください
3.このはなのように かみさまのあいを
そっとあらわす こどもにしてください
なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
(マタイによる福音書6章28節~29節)
礼拝後、日頃からお世話になっているみなさまへ感謝の気持ちを込めて、各家庭から持ち寄ったお花をお届けしました。
6/6、6/12、6/13 野外保育(宇都宮美術館:うつのみや文化の森にて)
シロツメクサで指輪作り
小さい子の面倒をみてくれる年長さん
基地づくり
6/7 内科検診
園の内科医の寺本チエ先生が診察に来てくださいました。お医者さんにドキドキしてしまう子も優しい笑顔のチエ先生の前では大丈夫です。ありがとうございました。
6/7 避難訓練
消防車の説明をしていただきました。
ありがとうございました。
6/9 プール組み立て
たくさんの保護者の皆様にご協力をいただき 本園舎園庭に組み立て式プール(13.5m×5.4m)が完成しました。宇都宮ワイズメンズクラブ様からドリンクを提供していただきました。ありがとうございます。
(本園舎のプール組立)
(第二園舎のプール組立)
6/10 礼拝
「ぱらぱらおちる」こどもさんびか
ぱらぱらおちる あめよ あめよ
ぱらぱらぱらと なぜ おちる
かわいたつちを やわらかくして
きれいなはなを さかすため
)の
その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。
(マタイによる福音書10章12節)
6/26 絵本のプレゼント
ワイズメンズクラブ国際協会東日本区ワイズメネット委員会様より絵本をいただきました。「はらぺこあおむし」、「バムとケロの日曜日」、「もこもこもこ」、「しんせつなともだち」の4冊です。とちぎYMCAの会議に来てくださった際に、東京YMCA菅谷淳総主事(元とちぎYMCA総主事・元さくらんぼ幼稚園園長)から、当時さくらんぼ幼稚園の園児だったちな先生、朱里先生に手渡されました。
子どもたち、教職員一同感謝申し上げます。
※ワイズメンズクラブとは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。メネットとは、ワイズ男性会員のパートナーです。
《プール活動》
《園の様子》
ダンゴムシをさがしているところです。
実習生(高校生)がお花の植え替え作業を手伝ってくれました。
ありがとうございました。
お料理会の様子
英語クラスの様子
体育クラスの様子
《園のいきもの》
(つばめ)
(ヤモリ)
給食にでたスイカのたねを植えたら芽が出てきました!
(四葉のクローバー)
(ピーマン)
(トマト)
なんとこの時期に、桜が一輪開花しました。
アサガオを植えました。
ペチュニア
花言葉:あなたと一緒なら心が和らぐ
千日紅(せんにちこう)
花言葉:色あせぬ愛
マリーゴールド
花言葉は色によっても違ってきます。
黄色:健康
オレンジ色:真心
カテゴリー:保育日記
