5月の報告

2019.06.05

5/11 同窓会

176名の卒園生が久しぶりに幼稚園に来て、元気な顔を見せてくれました。

さくらんぼ幼稚園〇✖クイズで盛り上がりました。

みんなをいつまでも応援しています。

5/13 礼拝

「ことりたちは」

ことりたちは ちいさくても おまもりなさる かみさま

わたしたちは ちいさくても おめぐみなさる かみさま

わるいことは ちいさくても おきらいなさる かみさま

うたのこえは ちいさくても よろこびなさる かみさま

イエスは良い羊飼い

わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。

(ヨハネによる福音書10章11節)

5/16 歯科検診

5/20 礼拝

「このはなのように」

このはなのように おひさまをあびて

すくすくそだつ  こどもにしてください

このはなのように みんなのこころに

やさしくかおる  こどもにしてください。

このはなのように かみさまのあいを

そっとあらわす  こどもにしてください。

実によって木を知る

「悪い実を結ぶ良い木はなく、また、良い実を結ぶ悪い木はない。木は、それぞれ、その結ぶ実によって分かる。茨からいちじくは採れないし、野ばらからぶどうは集められない。善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである。」

(ルカによる福音書6章43~45節)

5/22・23・24 春の遠足

宇都宮タワー(89m)

カピバラは子どもたちに人気でした。

5/30 さつまいも苗植え

ろまんちっく村にて「さつまいも苗植え(べにはるか)」を行いました。

苗植えの仕方を教えてもらっています。

きれいに植えることができました。収穫が楽しみです。

アリの巣を発見!

きれいな花が咲いていました。

《園の様子》

お料理会

英語クラス

メダカを元気に育てています。

きれいなお花をありがとうございます。

きれいなお花をありがとうございます。

今日の給食に「すいか」がでました。

保育参観

泥だんご・色みず

ケーキづくり

かけ足の練習

とび箱練習  よし!いいぞ!

お茶パーティー中だそうです♪♪

左から

京むらさき大根

茜わらべ大根

青首大根

カテゴリー:保育日記

4月の報告

2019.05.08

4/8 始業式

4/13 入園式

2019年度第66回認定こども園さくらんぼ幼稚園入園式が行われました。

イエスは乳飲み子たちを呼び寄せて言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」

ルカによる福音書18章16節

《朝の体操》

《園での生活》

元気よくミルクを飲んでいます。

気持ちよくお昼寝中です。

先生のお話をよく聞いています。

えんぴつの持ち方と書き方を真剣に聞いています。

腕組みをして考え中です。

桜の木にとどきそうです。

鯉のぼりのしっぽをつかみたいです。

飛行機雲と鯉のぼり

《園の植物》

(チューリップとリビングストンデージー)

(マツバギク)

(つくし)

 

 

 

カテゴリー:保育日記

3月の報告

2019.04.12

3/1 ひな祭り給食

ちらし寿司、あげ魚野菜あんかけ、菜の花ツナマヨあえ、すまし汁、牛乳、ひなあられ

3/4 礼拝

3/4 お店屋さんごっこ

3/5 お別れ会

 

3/8 いちご狩り

3/14 卒園式

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。

(ヨハネによる福音書15章5節)

第65回宇都宮YMCA学園認定こども園さくらんぼ幼稚園の卒園式が行われ79名の園児が元気に巣立っていきました。

今年度も卒園生全員に宇都宮ワイズメンズクラブからオリジナル定規をプレゼントしていただきました。お礼を申し上げます。

※宇都宮ワイズメンズクラブとはYMCAの活動支援を通して社会に奉仕する国際奉仕団体です

3/29 終了式

《園の様子》

お祝い善

カレーピラフ、ミートローフ、エビフライ、チンゲン菜の中華スープ、牛乳、さつまいものサラダ、ミニケーキ

ハツカダイコンできました!

プリンアラモード

おいしいおやつタイムです。

 

フォトギャラリー⇒年間行事⇒2018年度「クリスマス会」をご覧ください。

 

カテゴリー:保育日記

2月の報告

2019.03.06

2/1 雪が降りました

園庭に雪がうっすらと積もりました。

雪はやっぱり冷たいね。

2/1 まめまき

「おにはそと~ふくはうち~」

すごくこわい鬼をみんなで追い払いました。

 

2/4 礼拝

一つの体、多くの部分

コリントの信徒への手紙一 12章12~31節

讃美歌「世界の子どもは」

世界の子どもはお友だち みんなで一緒にすすみましょう

今日も一日イエスさまの みことば信じて歩みましょう

QUEEN「We Will Rock You」に合わせて、いじめをなくそうバージョンをみんなで歌いました。

2/5 誘拐防止の話

栃木県防犯協会のみなさまが、誘拐防止の講演をしてくださいました。

4つのやくそく

①ひとりでは遊ばない。

②知らない人にはついていかない。

③大きな声で助けを呼ぶ。

④だれとどこで遊ぶか、家の人に話す。

こわそうな人が近づいてきたら「たすけて~」と大きな声で助けを呼びましょう。

小さくなって石のようになり、つれていかれないようにしましょう。

①正座になる

②おでこを地面にピタッとつける

③わきをしめる

④小さくなった時も体に力をいれる

栃木県防犯協会のみなさまありがとうございました。

2/7 お食事招待会

年長組のお料理招待会が行われました。

お世話になった先生方にお料理をごちそうしました。

2/8 ミニコンサート

フルート奏者の栗田智水さん、エレクトーン奏者の井上智美さんにお越しいただき、ミニコンサートを行いました。そして見目梨紗先生もピアノやアルトサックスを演奏しました。

子どもたち、そして先生たちも音楽鑑賞を楽しむことができました。貴重な体験をありがとうございました。

2/12 ミニシアター

「絵本の会」の約35名のお母さんが大型紙芝居「おまえうまそうだな」をコーラスと合わせて、上演してくださいました。ティラノサウルス(肉食)のお父さんが、アンキロサウルス(植物食)の子どもを育てていく感動のストーリーでした。

絵本の会のみなさまありがとうございました。

※保護者サークル「絵本の会」は、毎週火曜日の降園前に、各教室で絵本の読み聞かせをしてくださっています

2/19 リンク栃木ブレックスとの交流

地元プロバスケットボールチーム「リンク栃木ブレックス」のブレッキーとチアリーダー「BREXY」のKYOさんとYUUKAさん・スタッフのみなさんが’笑顔の大切さと元気’を届けに来てくださいました。

リンク栃木ブレックスのみなさまありがとうございました。

バスケットボールは1892年、アメリカYMCAのジェームズ・ネイスミス主事が考案しました。バレーボールもまた1896年、アメリカYMCAのウイリアム・モーガン主事によって考案されました。
その後、1908年大森兵蔵が体育主事に就任しバスケットボールとバレーボールを日本に紹介しました。大森兵蔵は1911年スウェーデンのストックホルムで開催された第5回オリンピックに日本で初めて参加した時の監督です。現在放映されているNHK大河ドラマ「いだてん」に登場しています。

2/25 お別れ遠足

年長の子どもたちが、最後の園外活動となる「お別れ遠足」で「とちぎわんぱく公園」に行きました。

迷路にいってきます!!

滑り台たのしいね!!

2/27 ピンクシャツデー

ピンク色の服を着ていじめ反対をアピールする「ピンクシャツデー」を今年も全国のYMCAで行いました。この運動は2007年カナダで、ピンク色のシャツを着た少年がいじめらえたことに抗議し、皆でピンクシャツを着たことから始まりました。
社会全体がいじめに対して「自分事として」向き合うこと、そして被害者と加害者以外の立場にいる人が「傍観者にならないこと」が、いじめられている人を救うことになると私たちは考えます。

公平で平和な世界の実現を目指していきます。

 

さくらんぼ幼稚園のみんなもいじめのない世界を目指します!

保育の様子

 

【こおりができるかな?】 

 

【どろだんご】

【フードバンク】

1月に「フードドライブ」への寄付をさくらんぼ幼稚園、宇都宮YMCA、宇都宮東YMCAで募りました。多くの方からたくさんの食品を頂戴し、「フードバンク宇都宮」に届け、その後、フレンズキッズ、星の家、若年者支援機構、自由空間ポー、ダルクなどに寄付される予定です。「食品ロス」にならないように、必要としている人たちに回すフードドライブは少しずつみなさんの理解を得られてきています。私たちの命を支える食べ物が、無駄なく有意義に使われるようになって欲しいです。私たちも地域や世界のつながりを考え、行動できるようになっていくことを願っています。

ハミガキじょうずにできたかな・・・

 

カテゴリー:保育日記

1月の報告

2019.02.05

1/8 始業式

 

冬休みが終わり、第三学期が始まりました。

・先生の話をよく聞く。

・お友だちと仲良くする。

・自分のことは自分でする。

・自分のことは自分で言う。

1/11 もちつき

ぽぴい組のおかあさんがお手伝いをしてくださいました。

ありがとうございます。

腰が入っていますね。

おもちがつきあがりましたよ~♬

応援にも力が入ります!

よいしょ~!よいしょ~!

感謝していただきます。

やわらかくておいしいね。

1/21 礼拝

初めに、神は天地を創造された。

(旧約聖書 創世記1章1節)

神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。

(新約聖書 ヨハネによる福音書3章16節)

わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。

(新約聖書 ヨハネの手紙一 4章19節)

子どもたちが一生懸命につくる「泥だんご」は、愛のかたまり(結晶)です。

1/25 避難訓練

外あそび中・室内あそび中に教員室台所からの出火を想定して避難訓練を行いました。

1/31 食育講座

給食室の大津先生と入江先生、なつみおねえさん、あやのおねえさんから食べ物の説明と体のしくみを教えていただきました。

いつも美味しい給食を作ってくださってありがとうございます。

これからも好き嫌いをしないでいただきます。

《園の様子》

冬休みフレンドシップの様子(BINGO大会)

 

氷を発見!つめたいね・・・。

保育参観の様子

作品名:おいしいケーキ

さら砂できあがり!

おやつの時間(おすわり上手にできました)

先生みてみて~!!

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP