7月の報告
2019.08.01
7/1 礼拝
『隣人を自分のように愛しなさい。』
(新約聖書 マタイによる福音書22章39節)
善いサマリア人
(新約聖書 ルカによる福音書10章25~37節)
7/4 お料理会
3色丼を作りました。
「タマゴをわること」、「フライパンで焼くこと」をしました。
楽しく、美味しくできました!!
残食ゼロで、みんな大満足でした。
7/5 着衣泳
着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、おぼれてしまうことがあります。そんなことにならないように、服をきたままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、どうすればいいか知っておくために実施しています。
やくそく
・こどもたちだけで、みずあそびはしない。
・みずのじこにあったら、おおきなこえで、たすけをよぶ。
「自分のいのちを守り、みんなのいのちを大切に」
1917年(大正6年)東京YMCAが温水プールを備えた日本初の室内総合体育館を創設しました。
ロサンゼルスオリンピック水泳日本代表チームの強化合宿が行われました。
NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』で東京YMCAのプールが舞台となっています。
日本初の屋内温水プール設立100周年特設サイトはこちら
⇓
https://tokyo.ymca.or.jp/wellness/swimmingpool.html
7/12 おかあさんコーラス「コール・キルシェ」 関東大会で優良賞 (朝日新聞より)
第42回全日本おかあさんコーラス関東支部大会(全日本合唱連盟関東支部、朝日新聞社主催、キューピー協賛)が6日、神奈川県横須賀市のよこすか芸術劇場で始まった。
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、山梨、静岡の9県から2日間で90団体が出場する。
大会は7日まで。2日目終了後、主に優秀賞の団体から抽選などにより、8月に金沢市で開かれる全国大会に出場する13団体が決まる。6日の県勢の成績は次の通り。
【優良賞】コール・キルシェ
【大会賞】コール毬、舞ケ丘合唱団、あじさいコーラス
幼稚園3階の音楽室からスタートしたコーラスグループ「コール・キルシェ」です。子どもたちが幼稚園に通っている間、お母さんたちは音楽室に集まり練習を重ねていました。(現在は公民館等で活動中)
子育ての悩み、社会の不安を抱える中、お母さん仲間とうたうことで、燃えるような気持ちがふつふつと湧いてきたそうです。前進は「さくらんぼコーラス」。キルシェは、ドイツ語で【さくらんぼ】を意味します。
7/19~20 宿泊保育
雨が降っていたので、はじめに幼稚園の体育館でスイカ割りをしました。
栃木県子ども総合科学館に移動して、施設見学をグループで行いました。
お泊りする「宇都宮市森林公園」に到着。
ハイキングを行いました。鳥の鳴き声が聞こえてきました。
夜のプログラムは、雨が降ってしまったので「室内レクリエーション」に変更しました。
「アブラハム」が一番盛り上がりました。
みんなで仲良くお風呂に入った後、一日の活動を振り返り、お友だちと隣同士で眠りにつきました。
2日目は良い天気に恵まれ、ウォークラリーでたくさんの自然を体感しました。
サイクリングに挑戦しました。
カブトムシを見つけました!
宇都宮市サイクリングターミナル(湖森館)職員のみなさま、1泊2日たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
7/26 ICEPと交流
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるBecket-Chimney Corners YMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。6/29~7/29の約1ヶ月間、とちぎYMCAに滞在しています。(アメリカ人16名)
※2003年~とちぎYMCAで受け入れています
《園の様子》
《園のいきもの》
カテゴリー:保育日記
