10月の報告
2018.11.21
10/1 礼拝
主イエスとともに あるきましょう どこまでも
主イエスとともに あるきましょう いつも
うれしいときも かなしいときも
あるきましょう どこまでも
うれしいときも かなしいときも
あるきましょう いつも
「主イエスとともに」福音こどもさんびか90番
キリストにより、体全体は、あらゆる節々が補い合うことによってしっかり組み合わされて、おのおのの部分は分に応じて働いて体を成長させ、自ら愛によって造り上げられてゆくのです。
(エフェソの信徒への手紙4章16節)
10/6 運動会
戸祭小学校の校庭をお借りして、園児、保護者、兄弟、祖父母を合わせますと、おおよそ1,500人の「大運動会」を開催することができました。
みなさまに感謝を申し上げます。
運動会は子どもたちが幼稚園に入っていろいろなことができるようになったことを発表する場です。家族の人は、昔、赤ちゃんだった時を思い出し、目の前の成長した子どもと重ね合わせます。
たくさんの感動が思い出となりました。
フォトギャラリー→イベント→2018年度さくらんぼ幼稚園運動会
をご覧ください。
宇都宮ワイズメンズクラブの大久保さんがボランティアで写真係をしてくださいました。感謝申し上げます。
10/12・15・19 野外保育(みずほの自然の森公園にて)
コロコロ転がって遊びました。
おままごと中!!
外で食べるお弁当は最高においしいです。
10/16 ・17 秋の遠足
フォトギャラリー→イベント→2018年度秋の遠足
をご覧ください。
2歳児クラス・満三歳児クラス【宇都宮美術館】
年少組【宇都宮動物園】
年中組【なかがわ水遊園】
年長組【東武動物公園】
10/23・24・25 さつまいも掘り
ろまんちっく村にて「さつまいも掘り」を行いました。
今年の夏、連日猛暑日や異常気象が続いたので、収穫が心配されましたが、すごく大きな「べにはるか」が土の中から出てきた瞬間、子どもたちの歓声が上がりました。
ろまんちっく村の職員の皆様ありがとうございました。
《ハロウィーン》
《いろいろ見つけた!》
コブシの実を引っ張ると白い糸が・・・
白いカエル
秋なのに桜が咲いていました!
カテゴリー:保育日記
9月の報告
2018.09.28
9/6 エピペン講習会(先生)
9/6 プールそうじ
9/10 礼拝
隣人を自分のように愛しなさい。
(マタイによる福音書22章39節)
9/11 マイホームきよはら訪問
9/11・12 おたのしみ会
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが幼稚園に来てくださいました。

いつも安全運転ありがとうございます。
9/14 交通安全教室
9/18 野外保育
9/28 朝の体操

《保育の様子》
幼稚園に登園したら
出席ノートにスタンプを押し、コップやタオルをラックにかけます。
《園のいきもの》
カテゴリー:保育日記
8月の報告
2018.09.12
《保育の様子》
隣人を自分のように愛しなさい。
(マタイによる福音書22章39節)
白髪は輝く冠、神に従う道に見いだされる。
(箴言16章31節)
わたしはあなたたちの老いる日まで、白髪になるまで、背負って行こう。わたしはあなたたちを造った。わたしが担い、背負い、救い出す。
(イザヤ書46章4節)
9月は、おじいちゃん・おばあちゃんを招待して「お楽しみ会」を行います。
「手のひらを太陽に」
みんな みんな生きているんだ 友だちなんだ
「幸せなら手をたたこう」3番
幸せなら 肩たたこう
「さくらんぼのマーチ」3番
ぼくらは ゆかいな さくらんぼ
ともだち いっぱい つくるんだ
どんどんどんどん つくるんだ OH!
さくらんぼのマーチ たのしいな
さあ みんなで てをつなごう
おじいちゃん・おばあちゃんへ「ありがとう」のきもち
「てをつなごう」、「肩たたこう」すると「笑顔=わらい」が溢れます。
お気をつけてお越しください。お待ちしています。
《園のいきもの》
カテゴリー:保育日記
7月の報告
2018.07.26
7/2 礼拝
一つの体、多くの部分
そこで神は、御自分の望みのままに、体に一つ一つの部分を置かれたのです。
(新約聖書 コリントの信徒への手紙一12章18節)
7/2 ICEPと交流
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるBecket-Chimney Corners YMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。6/29~7/29の約1ヶ月間、とちぎYMCAに滞在しています。(アメリカ人16名)
※2003年~とちぎYMCAで受け入れています
7/4 お料理会
3色丼を作りました。
包丁の使い方も上手になってきました。
お料理会は楽しくて、美味しいね!!
7/9 礼拝
主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。
(旧約聖書 創世記2章7節)
赤ちゃんは神さまからもらった息を「おぎゃー」と言って、息をはきます。
「いきもの」は「息をするもの」です。天へのぼる時は息をすいます。
私たちは神さまから預かった「いのち」を仲よくつかいましょう。
いのちを大切にしましょう。
7/13 着衣泳
着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、おぼれてしまうことがあります。そんなことにならないように、服をきたままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、どうすればいいか知っておくために実施しています。
やくそく
・こどもたちだけで、みずあそびはしない。
・みずのじこにあったら、おおきなこえで、たすけをよぶ。
「自分のいのちを守り、みんなのいのちを大切に」
1917年(大正6年)東京YMCAが温水プールを備えた日本初の室内総合体育館を創設しました。
7/20~21 宿泊保育
宇都宮市森林公園で1泊2日の宿泊保育を行いました。
火の宇宙人「ファイヤーファイヤー」の点火でキャンプファイヤーがスタートしました。
もうじゅう狩りが一番盛り上がりました。
早朝ハイキングでは、赤川ダムにむかって「ヤッホー」と大きな声で叫びました。
ウォークラリーでたくさんの自然を体感しました。
たくさんのセミの抜け殻を見つけたよ!
《園の様子》
どろだんご作り
《園のいきもの》
(とうもろこし)
(ヤモリ)
(スズムシ)
(トマト)
(カブトムシ)
(コクワガタ)
(スズムシ)
カテゴリー:保育日記
6月の報告
2018.06.29
6/5 花の日
「このはなのように」こどもさんびか115
1.このはなのように おひさまをあびて
すくすくそだつ こどもにしてください
2.このはなのように みんなのこころに
やさしくかおる こどもにしてください
3.このはなのように かみさまのあいを
そっとあらわす こどもにしてください
なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
(マタイによる福音書6章28節~29節)
日頃お世話になっているみなさまに、感謝の気持ちとお花をお届けしました。
6/6、6/12、6/13 野外保育(宇都宮美術館:うつのみや文化の森にて)
もりのなかへ
シロツメクサのかんむり作り
6/7 内科検診
園内科医の寺本チエ先生が診察に来てくださいました。お医者さんにドキドキしてしまう子も優しい笑顔のチエ先生の前では大丈夫です。
6/8 避難訓練(消火器訓練)
6/9 プール組み立て
たくさんの保護者の皆様にご協力をいただき 園庭に組み立て式プール(13.5m×5.4m)が完成しました。宇都宮ワイズのみなさまからドリンクサービスをしていただきました。ありがとうございます。
6/11 絵本のプレゼント
ワイズメンズクラブ国際協会東日本区ワイズメネット委員会様より絵本をいただきました。「月からきたうさぎ」、「もりいちばんのおともだち」、「ぼくの村にサーカスがきた」、「ぼくがラーメンたべてるとき」の4冊です。宇都宮東ワイズメネットの鈴木孝枝さんが届けてくださいました。子どもたち、教職員一同感謝申し上げます。
6/18 礼拝
目に見えるところによって裁きを行わず
(イザヤ書11章3節)
《プール活動》
《園の様子》
《園のいきもの》
(ひまわり)
(とうもろこし)
(ヤモリ)
(スズムシ)
(トマト)
千日紅(せんにちこう)
花言葉:色あせぬ愛
カテゴリー:保育日記
