2月の報告
2018.03.12
2/2 まめまき
「鬼は外!福は内!」
大きな声で鬼を追い払いました。
2/5 礼拝
「あなたがたの一人一人が、心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさるであろう。」
マタイによる福音書 第18章35節
動物の国の王様「ライオン」となまけものの「きつね」と「ねずみ」がいました。
きつね:足が痛いとうそつき、食べ物を分けてください。とライオンにお願いしました。
ライオン:「治ったら返すのだぞ!」と食べ物を与えます。
きつね:また食べ物がなくなってしまいました。よしもう1回うそをついて食べ物をもらおう。
きつね:頭が痛いとうそをつき、食べ物を分けてください。とお願いします。
ライオン:「またか…。しょうがないからもう一度食べ物をあげよう。」
きつね:またまた食べ物がなくなってしまいました。さらにもう1回うそをつけばもらえるはずだ!
きつね:今度は、お腹が痛いとうそをつき、食べ物を分けてください。とお願いします。
ライオン:何度も何度もうそをついていたのだな!!食べ物をすべて返しなさい。
きつね:「今までのもらった食べ物はダンプカーにいっぱいです。とても返せません。」
ライオン:「それならば、食べ物は返さなくて良い!!良いきつねになるのだぞ!!」
とゆるしてもらいました。
そこへ、ねずみがあらわれます。
きつね:コップ一杯のどんぐりをねずみから返してもらっていないなぁ・・・。
ネズミ:ごめんなさい。返すことができないのです。
きつね:絶対にゆるさないぞ!!
それを聞いた王様のライオンは怒りました。
ダンプカーいっぱいの食べ物とコップ一杯のどんぐりを(量)比べているのか?
なぜきつねは、ねずみをゆるしてあげられなかったのか?
きつねは、ねずみをゆるしてあげれば良かった。
お互いにゆるし合う心が大切です。
「主の祈り」
天にまします我らの父よ、
ねがわくはみ名をあがめさせたまえ。
み国を来らせたまえ。
みこころの天になるごとく
地にもなさせてまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を 我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、
悪より救い出したまえ。
国とちからと栄とは
限りなくなんじのものなればなり。
アーメン。
2/7 しもつかれ(給食)
「しもつかれ」は、栃木県などの郷土料理です。
子どもたちが食べやすいように「しもつかれ風野菜の煮物」として提供しました。
2/8 お料理招待会(年長)
年長児がお世話になった先生たちに料理を作ってくれました。
メニュー(ハヤシライス&ゼリー)
おいしかったです。ごちそうさまでした。
2/13 ミニシアター
保護者のサークル「絵本の会」は毎週火曜日の降園前に、各教室で絵本の読み聞かせをしてくださっています。
大型紙芝居「いえでだブヒブヒ」を読んでくださいました。
絵本のすばらしさ!
やっぱりおうちがいいね!というストーリーからも保護者の愛情を感じることができたと思います。
ありがとうございました。
2/16 食育講座
日本栄養給食協会のみなさんが「食事の大切さ」や「体のしくみ」についてお話ししてくださいました。
食育講座が終わった後、
「のこさずたべるとおおきくなるんだよ」
「やさいをたべるといいんだね」
いつもより残飯が減っていました。
ありがとうございました。
2/22 いちご狩り
栃木県の「いちご」は生産量・販売金額とも全国1位です。
ろまんちっく村で「いちご狩り」を体験しました。
甘くておいしい大粒の「とちおとめ」を収穫しました。
2/23 一日入園
4月から仲間入りする新入園生と交流しました。
2/28 ピンクシャツデー
ピンク色の服を着ていじめ反対をアピールする「ピンクシャツデー」を今年も全国のYMCAで行いました。この運動は2007年カナダで、ピンク色のシャツを着た少年がいじめらえたことに抗議し、皆でピンクシャツを着たことから始まりました。
社会全体がいじめに対して「自分事として」向き合うこと、そして被害者と加害者以外の立場にいる人が「傍観者にならないこと」が、いじめられている人を救うことになると私たちは考えます。
公平で平和な世界の実現を目指していきます。
カテゴリー:保育日記
1月の報告
2018.02.09
冬休みフレンドシップの様子
たこたこあがれ天まであがれ♪♪
笑顔の全速力で園庭を走り回りました。
ゴムとびをして楽しみました。
1/12 もちつき
よいしょ!よいしょ!の元気な掛け声で、もちつきを行いました。
重たい杵を持ち上げて、力強く振り下ろしました。
やわらかくて、美味しい「おもち」に子どもたちは大満足です。
おかわりもたくさんできました。
ぽぴい組のおかあさんがお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございます。
1/23 雪あそび
宇都宮市は今季初の積雪となり、27㎝を観測しました。
幼稚園の前の道路も凍ってしまいました。
園庭では大雪玉ころがし
そりあそび
雪だるまを作りました。
1/24 ミニコンサート
フルート奏者の栗田智水さん、エレクトーン奏者の井上智美さんにお越しいただき、ミニコンサートを行いました。
アルトフルート、フルート、ピッコロ(イタリア語で小さい)の演奏をしていただきました。
子どもの笑顔を生み出す音楽の力を感じました。
生の演奏を聞いて、背筋がぞくぞく、そして鳥肌が立ちました。
貴重な体験をありがとうございました。
1/30 交通安全教室
交通事故に遭わないように学びました。
1歳児の子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
保育の様子
【英語クラス】
【クラスで本を読みました】
【子育てひろば】
未就園児クラスでおやつを作りました。
【お昼寝中】
カテゴリー:保育日記
12月の報告
2017.12.26
「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」
ルカによる福音書 第2章11節
12/11 クリスマス会(0歳~2歳)
12/12 クリスマス会(年少)
12/13 クリスマス会(年中)
12/14 クリスマス会(年長)
12/15 クリスマス招待会
来年入園する子どもたちをご招待しました。
12/19 クリスマスパーティー
余興クラブ(ボランティア)のお母さまたちがママサンタに大変身して、パフォーマンスをしてくださいました。
すごく楽しく盛り上がりました。
12/21 終業式/アドベント4
絵のプレゼント
宇都宮東ワイズメンズクラブの山口俊一様から葉祥明「星の王子さま」の絵をいただきました。
ありがとうございます。
リースのプレゼント
細谷朱里先生の御祖母様からリースをいただきました。朱里先生がさくらんぼ幼稚園児だった時にも頂戴しました。ありがとうございます。
園の様子
【シャボン玉で遊ぶ2歳児】
【ハボタン・ビオラ】
【ねんどで遊ぶ1歳児】
【年長とけい遊び】
【まつぼっくりツリー】
カテゴリー:保育日記
11月の報告
2017.12.07
11/1 人形劇公演
宇都宮文星女子高等学校こども福祉コース2年生のみなさんが「人形劇公演」に来てくださいました。
勉強のお忙しいところありがとうございました。また遊びに来て欲しいです。
第一話「ちゃんと言えるかな…?」
第二話「みんなで楽しく手洗いうがい」
~卒園生の小野愛未さんのコメント~
2か月ぐらい人形劇の練習をしました。
楽しく子どもたちと過ごせて良かったです。
先生になりたい!と強く感じました。
11/3 バザーの報告
落葉の候 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より、とちぎYMCAグループの活動にご理解ご協力頂きまして、ありがとうございます。
さてこのたびは、11月3日(金)に行われました「みんなでワイ・Y・さくらんぼバザー2017」に ご協力下さいまして、誠にありがとうございました。今年も好天に恵まれ、大変多くの皆様にご来場頂くことが出来ました。また、毎年恒例の焼きそば、フランクフルト、石窯ピザなどたくさんの出店や献品コーナーなどへたくさんの方にご来場いただきました。あらためまして関係者の皆様に感謝申し上げます。
益金は国際協力募金への寄付、ユース支援、国内の貧困問題、幼稚園の教育環境改善のために使わせて頂きます。
皆様のご理解ご協力に対し、関係者一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
合同バザー実行委員長 大久保 知宏
とちぎYMCA さくらんぼ幼稚園
理事長 鷹箸 孝 理事長 青木 敬信
総主事 塩澤 達俊 園 長 岡野 裕子
【園庭の様子】
【体育館の様子】
11/9 ピカピカ栃木(年長)
近所の「桜美公園」へ清掃活動に行きました。
ゴミを捨てる人ではなく、ゴミを拾う人(きれいにする心)に育ってほしいです。
物を大切にすることは大切ですが、ゴミを集めると人に迷惑をかけてしまうニュースがありますので、注意も必要だと思います。
【子どもたちに大人気の貝殻の滑り台】
11/16 歯科検診
園歯科医の金田敏雄先生と直人先生は子どもたちが怖がらないように白衣ではなく普段着で診察してくださいました。保護者のチェック(仕上げ磨き)がされている子は虫歯がなく、虫歯のある子は1本ではなく複数本あるという報告を受けました。
【卒園生の直人先生(写真右)】
園の様子
カテゴリー:保育日記
10月の報告
2017.11.14
10/1 運動会
「フォトギャラリー」⇒「年間行事」⇒「2017年度運動会」にアップしました。
たくさんのご家族のみなさま、地域のみなさま、小学校関係者様に支えられ、快晴の下、戸祭小学校をお借りして「さくらんぼ幼稚園運動会」を実施することができました。
誠にありがとうございます。
子どもたちは練習した成果を十分に発揮し、心と力を合わせてがんばることができました。
【よ~いどん!】
【クラス対抗追いかけ玉入れ】
【パラバルーン】
※パラバルーンは1974年元神戸YMCA体育委員の甲南女子大学教授 故・水谷英三先生により考案されました。
【組体操】
宇都宮ワイズの大久保さんがボランティアで写真係をしてくださいました。
ありがとうございます。
素晴らしい一日をお与えくださいました神さまに心から感謝を申し上げます。
10/12 避難訓練
【園庭に避難をしているところ】
【消火訓練】
【消防車見学】
10/18 秋の遠足
「フォトギャラリー」⇒「年間行事」⇒「2017年度秋の遠足」にアップしました。
年少組・満三歳児クラス【宇都宮動物園】
年中組【なかがわ水遊園】
年長組【東武動物公園】
10/24~ さつまいも掘り
ろまんちっく村にて「さつまいも掘り」を行いました。
今年8月の歴史的な日照不足の影響と10月の雨続きが心配されましたが、形の良い「べにはるか」を収穫することができました。
ろまんちっく村の職員の皆様ありがとうございます。
とちよみ 11月10日(金)に掲載していただきました。
ありがとうございます。
10/30~ 星が丘中学校3年生との交流
宇都宮市立星が丘中学校3年生が技術家庭科の授業で、幼児の観察や幼児との触れ合いを通して幼児の心身の発達や幼児の遊びの意義について考えることができるという目的で来園してくださいました。
クオリティが高いおもちゃを準備してくださいました。
大満足の子どもたちでした。また遊びに来てほしいです。
12/31 ハロウィーン
カテゴリー:保育日記
