3月の報告

2022.04.08

3/2 お別れ会

お世話になった年長組のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちとプレゼントを贈りました。

3/3 ひなまつり給食

ちらし寿司、手作りハンバーグ(野菜あんかけ)、菜の花のツナマヨ和え、すまし汁、牛乳、ゼリー

3/7 年長児の礼拝 渡部静子牧師(宇都宮松原教会にて)

イエス様は見えないけれど、今もいらっしゃいます。

【インマヌエル】

・イエスさまは

・わたしたちと

・いつも

・いっしょ

「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。

(マタイによる福音書1章23節)

3/10 お店屋さんごっこ(年少組)

3/10 おもいで会(年長組)

今年度はお別れ遠足にかわって、園庭で「おもいで会」を行いました。

レクリエーションをして、お弁当を食べて、みんなで楽しいひと時を過ごしました。

3/11 お店屋さんごっこ(年中組)

3/11 お祝い膳

ピラフ、エビフライ、ミートローフ、スパゲッティサラダ、野菜スープ、ミニケーキ、牛乳

年長児は幼稚園最後の給食です。

~給食室の先生へ~

愛情いっぱいの美味しい給食を毎日つくってくれてありがとうございました。

3/14 いちご狩り遠足

3/15 卒園式

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。

(ヨハネによる福音書15章5節)

第68回宇都宮YMCA学園認定こども園さくらんぼ幼稚園の卒園式が行われ99名の園児が元気に巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、園児1名につき大人1名までとさせていただき、人数規模を縮小しました。祝賀会は卒園式後に体育館にて飲食等はなしでスライドショーの上映等、短い時間ではございますが任意参加で行いました。

卒園生のみなさん

小学生になっても体に気をつけて勉強や運動をがんばってください。

今年度も卒園生全員に宇都宮ワイズメンズクラブからオリジナル定規をプレゼントしていただきました。お礼を申し上げます。

※宇都宮ワイズメンズクラブとは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です

3/15 不審者訓練

《園の様子》

橋わたり

お話をよく聞いて体育クラスをがんばりましょう!

お絵かきあそび&ねんどあそび

のりづけしています

竹馬に挑戦中

ギターに合わせて、みんなでうたおう♪

手品ショー【スプーンが曲がっています】

桜のつぼみ

 

 

カテゴリー:保育日記

2月の報告

2022.03.22

2/3 まめまき

こんにちは~

ちょっと・・・こわい・・・

ブロックで壁をつくり防御しています。

おにはそと ふくはうち

ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ

まめのおと

おには こっそり にげていく

作詞:えほん唱歌

作曲:えほん唱歌

山へ帰っていきました・・・

《節分》豚汁、スパゲッティナポリタン、御飯、ハンバーグ、ゆで野菜サラダ、フルーツ缶詰(白桃)、牛乳

2/24 ピンクシャツデー

ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても人をおどさず、正しくお裁きになる方にお任せになりました。 そして十字架にかかって、自らその身に私たちの罪を担ってくださいました。私たちが罪に対して死んで、義によって生きるようになるためです。そのお受けになった傷によって、あなたがたは、いやされました。

(ペトロの手紙第一2章23節~24節)

ピンク色の服を着ていじめ反対をアピールする「ピンクシャツデー」を今年も全国のYMCAで行いました。この運動は2007年カナダで、ピンク色のシャツを着た少年がいじめらえたことに抗議し、皆でピンクシャツを着たことから始まりました。
社会全体がいじめに対して「自分事として」向き合うこと、そして被害者と加害者以外の立場にいる人が「傍観者にならないこと」が、いじめられている人を救うことになると私たちは考えます。

公平で平和な世界の実現を目指していきます。

さくらんぼ幼稚園のみんなもいじめのない世界を目指します!

【ピックシャツデー特集】

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちに「ピンクシャツデーは何の日ですか?」と問いかけると、「いじめのない世界を目指す日!」と返ってきました。着実に浸透していると思います。

後援は文部科学省です。これからも日本で、世界で、広まることを願っています。みんなが毎日ピンクシャツデーを忘れないで過ごして欲しいです。

《保育の様子》

~Amazon「みんなで応援」プログラム~より

いただいたUNO!で楽しんでいます。

 

積み木あそび

紙工作

「おままごと」をして遊んでいます。

前転の練習

アヒルホッケー

給食配膳中

卒園絵画パネル作成中

ほんの少しだけ雪が積もりました。

おいしい給食いただきます!

てぶくろを使って「こおり」遊び

ひな人形が飾られました。

2月22日(火)

黒糖ロール、モロのケチャップ煮、コーンサラダ、スープ、牛乳、バナナ

牛乳パック工作 ~天井までついちゃいました~

【フードバンク】

今年度もフードバンクへご協力いただきまして、誠にありがとうございました。この「フードドライブ」は、生活困窮者への寄付と、食料が無駄になっている現状を考え、食料を回転させる方法です。YMCAではこのお預かりした食品を「フードバンクうつのみや」へ寄付させていただき、「フードバンクうつのみや」から生活困窮者や福祉施設などへ提供されています。
毎年9月と1月にフードドライブを集めていますので、ぜひ次回もご協力よろしくお願いいたします。

 

  

 

カテゴリー:保育日記

1月の報告

2022.02.10

1/17 礼拝

だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。

(マタイによる福音書 7章12節)

1/19 交通安全教室

宇都宮市役所の生活安心課のみなさまが、交通安全教室を開催してくださいました。

保護者のみなさまへ 

★正しい道路の使い方を子どもと一緒に実践していきましょう。

★自転車に子どもを乗せる時は、必ずヘルメットを着用するようにしましょう。

★車に乗車させる時には、必ずチャイルドシートを着用しましょう。

★子どもが安全に乗り降りできるよう最後まで見届けましょう。

1/24 礼拝

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。

(テサロニケの信徒への手紙一 5章16節~18節)

2月23日は「ピンクシャツデー」です。ピンクシャツデーとは、ピンク色の服を着ていじめ反対をアピールする運動です。今年も全国のYMCAで行います。この運動は2007年カナダで、ピンク色のシャツを着た少年がいじめらえたことに抗議し、皆でピンクシャツを着たことから始まりました。
社会全体がいじめに対して「自分事として」向き合うこと、そして被害者と加害者以外の立場にいる人が「傍観者にならないこと」が、いじめられている人を救うことになると私たちは考えます。

公平で平和な世界の実現を目指していきます。

1/30 食育講話

緑のたべもの

【からだのちょうしをよくするたべもの】

赤のたべもの

【「ち」や「にく」になるたべもの】

黄のたべもの

【ちからのもとになるたべもの】

毎日のこさず食べてくれてありがとうございます。バランスよくたくさん食べて大きくなってくださいね。

(給食室の先生より)

 

~Amazon「みんなで応援」プログラム~

Amazonによる社会貢献活動の一つである「みんなで応援」プログラムは、Amazonの「ほしいものリスト」を活用したチャリティキャンペーンです。各種団体・施設が、支援を希望する物資の「ほしい物リスト」をAmazonのサイト上で公開し、プログラムの趣旨にご賛同いただける方々にそのリストから商品をご購入いただくと、応援物資として支援先に届きます。

10万人の子どもたちにとびきりの笑顔を Amazon「みんなで応援」プログラム

さくらんぼ幼稚園にも素敵なプレゼントが届きました。子どもたち・先生たちも大喜びです。

心から感謝申し上げます。

《園の様子》

ビニール袋をつかって凧あげ風あそび

ダンボールハウスで「ハイ!ポーズ!」

泥だんごづくり

1月20日(木)

ごはん、鶏肉のから揚げ、刻み昆布とさつま芋の炒り煮、中華スープ、オレンジ、牛乳

スクーターが乗れるようになったよ!

工作だいすき!

1月28日(金)

ロールパン、インド煮、スープ、コーンサラダ、みかん、牛乳

 

 

 

 

カテゴリー:保育日記

12月の報告

2022.01.07

12/6 第3アドベント礼拝

3本目のロウソクに灯が灯りました。

もうすぐクリスマスです。

12/13~17 クリスマス会

「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」

ルカによる福音書2章11節

リズムあそび

ゆうぎ

リズム劇

リズム劇

オペレッタ

※オペレッタはオリジナルの台詞と踊りのある歌劇

合奏

ミュージックベル

降誕劇

クリスマス会 フォトギャラリーはこちらをクリック

時間短縮や2部制など、保護者の皆様にもご協力いただきクリスマス会を実施することができました。

ありがとうございます。

12/20 第4アドベント礼拝

4本目のロウソクに灯が灯りました!

クリスマスです!

イエスさまのたんじょうをおいわいします!

礼拝後、サンタクロースさんが幼稚園に来てくれました。

プレゼントをもらって大喜びの子どもたちです。

サンタクロースさんを見送る子どもたち

《園の様子》

朱里先生の御祖母様からリースをいただきました。

ありがとうございます。

三つ編みが上手にできるようになりました!

12月10日(金)

カレーうどん、えびシューマイ、ほうれん草のけずり和え、パイン、牛乳

12月20日(月)

タンドリーチキン、スパゲッティサラダ、黒糖ロール、スープ、miniケーキ、牛乳

こおりがつめたい・・・

12月28日(火)

ごはん、豚肉のニンニク炒め、エビシューマイ、野菜スープ、りんご、牛乳

 

 

 

カテゴリー:保育日記

11月の報告

2021.12.10

11/8 礼拝 【収穫感謝祭】

わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。

(コリントの信徒への手紙一 3章6節)

11月の讃美歌「きょうはうれしいかんしゃさい」

今日は嬉しい感謝祭 雨の日風の日くださった
お米も麦も山のよう 仲良し友達集まって
優しい神様     ありがとう

今日は嬉しい感謝祭 草の実持ってチュンチュンチュン
チョロチョロこりすクルミの実 お山の友達集まって
優しい神様     ありがとう

11/11 歯科検診

11/15 礼拝 【世界子どもの日】

11月20日は「世界子どもの日」
世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。
「世界の子どもの日」とは…
世界中全ての子どもたちに与えられる
〈生きる権利〉
〈育つ権利〉
〈守られる権利〉
〈参加する権利〉
4つの権利を守ろう!というプロジェクトです。
 
 
すべての子どもが、生まれながらに持っている権利を、再認識する日。
すべての子どもが、健やかに育ち、安心して「子ども時代」を過ごせるように。
すべての子どもが、声をあげて、自分の意見を受けとめてもらえるように。
すべての子どもが、未来に向かって自らの持つ可能性を伸ばせるように。
 
 
YMCAは、子どもたちが様々な体験を通して新たな発見(みつかる)をし、色んな人と関わる(つながる)中で、自分自身が成長していく(よくなっていく)過程を大切にしています。
じぶんがよくなると、世界もよくなっていく。
 
【世界子どもの日2021★報告動画】
11月20日に向けて進めてまいりました「世界子どもの日」プロジェクトの報告動画が完成しました!
たくさんの子どもたちから、明るい笑顔と声を集めることが出来ましたので、ぜひご覧ください!
 

11/17 ゆうかい防止のお話

栃木県防犯協会のみなさまが、ゆうかい防止のお話をしてくださいました。

4つのやくそく

①ひとりでは 遊ばない。

②知らない人には ついていかない。

③大きな声で 助けを呼ぶ。

④だれと どこで遊ぶか 家の人に話す。

こわそうな人が近づいてきたら「たすけて~」と大きな声で助けを呼びましょう。

小さくなって石のようになり、つれていかれないようにしましょう。

①正座になる

②おでこを地面にピタッとつける。

③わきをしめる

④小さくなった時も体に力をいれる。

栃木県防犯協会のみなさまありがとうございました。

11/17 パネルシアター

宇都宮文星女子高等学校こども福祉コース2年生のみなさんが来てくださいました。

※パネルシアターとは・・・

パネル布を貼ったボードを舞台に、Pペーパーという不織布で作った絵人形を貼ったり、外したり、裏返したりして展開する、おはなし、うたあそび、ゲームをはじめとする教育法、表現法です。

準備や練習など大変だったと思います。本当にありがとうございました。

11/25 内科検診

《園の様子》

ウミガメの卵のようです。

1本の茎からたくさんの菊の花が咲いています。

アドベント

クリスマス前の期間(4回の日曜日がある)を「待降節」または「アドベント」といいます。「アドベント」とは「到来」という意味で、救い主の到来を心待ちにする時期です。教会では、このアドベントの最初の日曜日からクリスマスの準備の時として過ごします。日曜日ごとに1本ずつロウソクを灯す習慣があります。4本のロウソクに火が灯ると、いよいよクリスマスということになります。
幼稚園でもイエスさまのご降誕を、週毎に1本ずつ増えるロウソクの火の喜びを感じながら、心待ちにしています。

 

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP