本日10月6日(日)の運動会について

2013.10.06

今、降っている雨は、天気予報ではやむようなので、運動会を実施します。
校庭の状況により、競技種目が変更になることがありますので、ご了承願います。

カテゴリー:更新情報

運動会日程変更のお知らせ

2013.10.04

運動会は明日10月5日(土)の予定でしたが、天気予報を検討した結果、雨が予想されますので、明日の運動会は見送り、明後日10月6日(日)に変更することといたしました。
急な日程変更となり、本当に申し訳ありませんが、何卒ご理解の上、ご協力賜わりますよう、お願い申し上げます。

カテゴリー:更新情報

9月の報告

2013.09.12

【野外保育(年長):ろまんちっく村】

5月に植えた「さつまいもの苗」の観察にいきました。

いざ!さつまいも畑へ

さつまいものつる長いね~。

大きなバッタ

ハイキングは気持ちいいね~♥

いただきます!(うめ組・もも組)

いただきます!(さくら組・つばき組)

【野外保育(年中・年少):森林公園】

宇都宮市森林公園へ野外保育に出かけました。

ハイ・チーズ!!

林をぬけて…。

赤川ダム一周のハイキングをしました。

食前の「おいのり」

大きなキノコを発見!!

森林公園にて

お弁当タイム

みいつけた!

きめポーズ!!

良い天気だね~。

【老人ホーム訪問(年長)】

今年の5月に開所したYMCAの新しい老人ホーム「マイホームきよはら」に訪問しました。

うたをうたいました。

人に喜んでもらうことをする=ボランティア  の体験をしました。
それは、おじいさん&おばあさんとのふれあいです。

みんなと握手

説明を聞いているところ。

~子どもたちの感想~
・おじいちゃん・おばあちゃんが笑ってくれて良かった。
・握手をしてパワーをあげたり、もらったりした。
・一緒に歌をうたってくれてうれしかった。
・おじいちゃん・おばあちゃんが涙を流して喜んでもらえて良かった。
・楽しかった!!

【プール解体】

9月7日(土)に、たくさんのお父さま・お母さま、スクールバス運転手の長塚さん、元スクールバス運転手の平田さん、赤松さん、みなさまのご協力をいただき、プール解体を行うことができました。感謝申し上げます。

お手伝いありがとうございました。

【はじめての給食】

9月からスタートした満3歳児クラス「ぽぴい組」の、はじめての給食風景です。

はじめての給食

【お楽しみ会】

たくさんのおじいさん、おばあさんにお越しいただき、「おたのしみ会」を行いました。
体操や歌(ふるさと)・(とんぼのめがね)などを発表しました。
いつまでもお元気でいてください。

「走れ!とちまるくん」の体操

また見に来てください。

【宿泊保育】

ドキドキワクワクの宿泊保育、1泊2日で森林公園に行ってきました。
フォトギャラリー」→「年間行事」→「2013年度宿泊保育」に、アップしました。

赤川ダムのハイキング

自然の中で、ハイキングやサイクリング、ウォークラリー、アスレチック、スイカ割り、夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
レクリエーションタイム

キャンプファイヤーの様子

みんなで仲良くお風呂にも入りました。終始笑顔の絶えない2日間になりました。
家族と離れてのお泊り、ひとまわりたくましく成長しました。

宿泊保育の様子をランダムに「フォトギャラリー」→「年間行事」→「宿泊保育」にアップしました。

【ミヤリーちゃん】

宇都宮市のマスコットキャラクター「ミヤリーちゃん」が幼稚園に遊びに来てくれました。
ミヤリーちゃんは…
市の花であるサツキの冠をかぶった妖精をモチーフとしていて、宇都宮の「ミヤ」と妖精フェアリーから「ミヤリー」と名づけられたそうです。

ミヤリーちゃん

【さくらがおかケアセンター訪問(年中)】

ゆり組、ばら組、ひまわり組、あじさい組が、「さくらがおかケアセンター」におじゃましました。

「虫のこえ」を歌いました。

すごく広くてきれいな施設でした。
おじいちゃん・おばあちゃんは、笑顔で迎えてくださいました。

子どもたちの描いた絵をプレゼントしました。

おじいちゃん、おばあちゃんから、「折り紙のこま」をいただきました。

お世話になりました。

おじいちゃん、おばあちゃん、スタッフのみなさま、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

カテゴリー:保育日記

7月の報告

2013.07.03

【七夕】

たなばたさま

作詞:権藤はなよ・補作詞:林柳波
作曲:下総皖一

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

願い事は・・・。

ぼくの願い事は…。

飾り付けの様子

【プール】

グルグルで洗濯機

顔を洗いましょう!!

【着衣泳】
着衣泳というのは衣服(普段着)を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、
おぼれてしまうことがあります。
そんなことにならないように、服を着たままで水の中に入ると、どんな感じになるか体験し、
どうすればいいかを知っておくために行いました。
着衣泳 バタ足

衣服を着たままで水の中に入るとどうなるかを体験します。

浮き身&エレメンタリーバックストローク

突然水の中に落ちてしまったとき、何より大切なことは落ち着くことです。
あわててしまうことで泳げる人でもおぼれたり、心臓が止まったりしてしまうこともあるのです。
①STOP(止まる=落ち着く)
②THINK(考える=冷静に判断する)
③ACTION(行動する=正しい行動)

対応策をみんなで考え、3つの約束を確認しました。
①子どもたちだけで水遊びはしない。
②もし水の事故を起こした場合は、「助けて~!」と大きな声で叫ぶこと。
③いのちを大切にする。

【幼稚園開放デー】
7月6日(土)午前10時~12時、YMCAさくらんぼ幼稚園にて「みんなであそぼう!さくらんぼ幼稚園開放デー」が行われ、91名の子どもたちが来てくれました。
幼稚園の説明

工作にチャレンジ

【ICEP】
ICEPで来日したアメリカ人と交流をしました。
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるBecket-Chimney Corners YMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。6/29~7/28の約1ヶ月間、とちぎYMCA本館2階に滞在しています。
(アメリカ人15名)

※2003年~ とちぎYMCAで受け入れています。

ようこそ!さくらんぼ幼稚園へ

おにごっこの様子

クラス交流

絵本の読み聞かせ

帰りの会の様子

カテゴリー:保育日記

6月の報告

2013.06.21

保育参観
平日にもかかわらず、大勢のお母さま・お父さまが、保育の様子を見に来てくださいました。
本園舎の様子

うたの時間

かえりの時間

普段通りの子、緊張している子、猛烈にアピールする子、恥ずかしがってしまう子、ママの近くに行きたくて涙ぐんでしまう子…。
ありのままをご覧いただけたと思います。
次回の保育参観もぜひお越しください。子どもたちの成長が楽しみです。

給食試食会
6月6日(木)に体育館にて給食試食会が行われ、約150名の保護者のみなさまが参加してくださいました。
米飯給食

パン給食

サークル紹介の様子
コール・キルシエ♪

野外保育
宇都宮美術館「うつのみや文化の森」で、野外保育を行いました。
雑木林を散策したり、木の実やミミズを見つけました。
バリー・フラナガン作 「歓迎」

お弁当おいしいね♥

花の日:6月11日(火)
マサチューセッツ州ローエルの教会で「シャロンのばらの日」と名付けたのが始まり。そのうち一般的に知られるようになり「花の日」が行われるようになりました。子どもたちが、花のように美しい心で、健やかに育ちますようにとの願いを込めて、さくらんぼ幼稚園では「花の日」を行っています。日頃お世話になっているみなさまに、お礼の気持ちとお花を届けしました。

これからお花を届けます♥

いつもお世話になってありがとうございます。

宇都宮中央けいさつだより(平成25年9月号)

これからもよろしくお願いします!

パン屋さんからいただきました。

ぼうはんきょうかい様からお手紙をいただきました。

ぼうはん栃木7月号No.152
ぼうはん栃木7月号No.152

下野新聞に掲載されました。

避難訓練の様子
机の下にもぐります。

園庭に避難をします。

プール組み立て
6月15日(土)さくらんぼ幼稚園の保護者のみなさまと教職員合わせて50名で、幼稚園の庭にプールを組み立てました。
ご奉仕いただきまして、ありがとうございます。
協力して・・・。

プール完成!!

老人ホーム訪問
清原地域にありますYMCAの老人ホーム「マイホームきよはら」に、年長組が訪問しました。
一緒に歌をうたいました。

みんなで握手。

保育の様子
稲の観察

川作り・泥だんご作り

逆上がり

お料理会 (サンドイッチ・野菜スープ・ゼリー)

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP