2019年4月入園の2号/3号認定の受付について
2018.11.30
12月3日(月)から12月21日(金)まで、2019年4月入園に係る2号/3号認定の申請期間となります。いくつかお知らせします。
・この期間中は先着順ではありませんので、いつ提出されても取扱は同じです。ですので慌てなくても大丈夫ですよ。
・検討頂いているクラスの実際の4月空き状況はまだ公開できませんが、それではお困りの方も居ると思いますので、お問合せ頂ければ、概況はお伝えできるかもしれません。但し、不確定な情報であることをご了解ください。
・直接宇都宮市役所の保育課(2f)に提出頂いても、当園事務所に提出頂いても同じですので、ご都合のよろしい方でどうぞ。ただ、他園の情報も併せて相談されたい場合は市役所でないとさすがに厳しいですね。
・最終日の締切時刻は夜の19:00です。夕方から市役所は大変混み合います。時間に余裕をもってお出かけください。また、当園に提出される場合には18:00を締め切りにさせていただきます。理由は、私たちも19:00までにお預かりしている分を市役所に届けるためです。
・この期間が終了しても、翌年2次募集があります。
ご検討をよろしくお願いいたします。
カテゴリー:お知らせ
「コール・キルシェ」芸術祭賞に選ばれました!
2018.11.28
第72回県芸術祭音楽祭が11月4日、県教育会館大ホールで開かれ、審査部門で宇都宮市の女性合唱団「コール・キルシェ」(14人)が最高賞の芸術祭賞に選ばれました。
(下野新聞11/21)
幼稚園3階の音楽室からスタートしたコーラスグループ「コール・キルシェ」です。子どもたちが幼稚園に通っている間、お母さんたちは音楽室に集まり練習を重ねていました。(現在は公民館等で活動中)
子育ての悩み、社会の不安を抱える中、お母さん仲間とうたうことで、燃えるような気持ちがふつふつと湧いてきたそうです。前進は「さくらんぼコーラス」。キルシェは、ドイツ語で【さくらんぼ】を意味します。
カテゴリー:お知らせ
さくらんぼ幼稚園秋の遠足のフォトギャラリーを公開しました。
2018.11.27
カテゴリー:更新情報
10月の報告
2018.11.21
10/1 礼拝
主イエスとともに あるきましょう どこまでも
主イエスとともに あるきましょう いつも
うれしいときも かなしいときも
あるきましょう どこまでも
うれしいときも かなしいときも
あるきましょう いつも
「主イエスとともに」福音こどもさんびか90番
キリストにより、体全体は、あらゆる節々が補い合うことによってしっかり組み合わされて、おのおのの部分は分に応じて働いて体を成長させ、自ら愛によって造り上げられてゆくのです。
(エフェソの信徒への手紙4章16節)
10/6 運動会
戸祭小学校の校庭をお借りして、園児、保護者、兄弟、祖父母を合わせますと、おおよそ1,500人の「大運動会」を開催することができました。
みなさまに感謝を申し上げます。
運動会は子どもたちが幼稚園に入っていろいろなことができるようになったことを発表する場です。家族の人は、昔、赤ちゃんだった時を思い出し、目の前の成長した子どもと重ね合わせます。
たくさんの感動が思い出となりました。
フォトギャラリー→イベント→2018年度さくらんぼ幼稚園運動会
をご覧ください。
宇都宮ワイズメンズクラブの大久保さんがボランティアで写真係をしてくださいました。感謝申し上げます。
10/12・15・19 野外保育(みずほの自然の森公園にて)
コロコロ転がって遊びました。
おままごと中!!
外で食べるお弁当は最高においしいです。
10/16 ・17 秋の遠足
フォトギャラリー→イベント→2018年度秋の遠足
をご覧ください。
2歳児クラス・満三歳児クラス【宇都宮美術館】
年少組【宇都宮動物園】
年中組【なかがわ水遊園】
年長組【東武動物公園】
10/23・24・25 さつまいも掘り
ろまんちっく村にて「さつまいも掘り」を行いました。
今年の夏、連日猛暑日や異常気象が続いたので、収穫が心配されましたが、すごく大きな「べにはるか」が土の中から出てきた瞬間、子どもたちの歓声が上がりました。
ろまんちっく村の職員の皆様ありがとうございました。
《ハロウィーン》
《いろいろ見つけた!》
コブシの実を引っ張ると白い糸が・・・
白いカエル
秋なのに桜が咲いていました!
カテゴリー:保育日記
バザー!
2018.11.05
今年も、恒例のバザーを恒例の11月3日に、しかも恒例となった?素晴らしい晴天のもと、開催しました(因みに、過去40年間降られてません)。
ワイズメンズクラブの皆さんが提供する、美味しいシリーズ!で一寸一杯。体育館では相変わらず大盛況なバザー本番。園庭を囲むように展開されているYMCAの各ブランチ提供のお楽しみコーナー。幼稚園の先生提供の各教室ゲーム&シアター。そうそう、本格的な石窯のピザまで。餃子祭りにも負けてませんよ。
そして、ボランティアでお手伝いを頂いた保護者の皆さま。ご来場頂いて、思いっきり楽しんで頂いた皆さま。ワイズメン、ボランティアリーダー、職員、本当にお疲れ様でした。皆さまにとって『したい何かがみつかり、誰かとつながる、そして自分もよくなっていく』そのような機会であったなら幸いです。
来場者は推計ですが、例年より若干少なめの約1000名でした。
お楽しみ券の当せん番号を掲載します。賞味期限のあるものもありますので、まだお受け取りになられていない方はお早目の引き換えをお願いします。
また、来年も宜しくお願いします。
カテゴリー:お知らせ
