明日の運動会について
2016.10.07
明日8日(土)の運動会は現段階では予定通り実施することにしています。
しかし、明日の天候の状況によってはプログラム内容を短縮したり、変更したりする可能性がありますことをご了承下さい。
6月の報告
2012.07.05
保育参観
保育参観に来ていただいた「お父さま」44名にアンケートを実施しました。
質問1 なぜ保育参観に来られましたか?
(お父さま自らの意思+夫婦で話し合って)=82%
子どもに頼まれて・・・という理由に感銘を受けました!
質問2 月から金で、一日どのくらい子どもと関わっていますか?
(1時間以内+2~3時間ぐらい)=68%
家庭によって、差がありました。
質問3 保育参観にきてどう思いましたか?
(必ずまた来たい+時間が合えば来たい)=100%
すばらしい集計結果でした。
質問4 子どもに絵本を読んでいますか?(月~金で)
(1~2冊ぐらい:34% + 読んでいない:45%)=89%
子どもの心を豊かにさせる。言語力がアップする。
語彙が増える。想像力が膨らむ。
コミュニケーションツール など
たくさんの効果がありますので、ぜひ機会をつくっていただきたいです。
老人ホーム
YMCAの老人ホーム「マイホームきよはら」に行きました。
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんを前に、始めは緊張していた子どもたちも、うたを
歌ったり握手をしたりと触れ合うなかで、次第に笑顔が見られるようになりました。
おじいちゃん・おばあちゃんは、涙ながらに子どもたちの訪問を喜んでくださいました。
お料理会
メニューは、ロールパンサンド、コンソメスープ、パフェ。
パンに具を挟んで、野菜を切って、パフェを飾り付けて。
「自分で作ったご飯はおいしいね☆」と、みんな喜んでモリモリ食べていました。
園外保育
みずほの自然の森公園に行きました。虫を探したり、広い芝生を駆け回ったりしました。
自然の中で、楽しくのびのびと遊ぶことができました。
花の日
マサチューセッツ州ローエルの教会で「シャロンのバラの日」と名付けたのが始まり。
子どもたちが、花のように美しい心で、健やかに育ちますようにとの願いを込めて、
さくらんぼ幼稚園では「花の日」を行っています。
日頃、お世話になっているみなさまに、お礼の気持ちとお花を届けました。
プール組み立て
6/16(土)小雨の中、園児の保護者のみなさまにボランティアで集まっていただき、
幼稚園の庭にプールを組み立てました。縦13.5m×横5.4mの大きなプールが完成しました。
感謝申し上げます。
~子どものつぶやき~
子ども:ぼくは、大きくなったら体育の先生になるんだ!!
先 生:なんで
子ども:だって・・・ずっとプールに入っていられるから。
子どもたちは毎日、水泳教室を楽しんでいます。
講演会が行われました。
2012.01.30
1月20日(金)さくらんぼ会主催の講演会が体育館で行われました。
小雨で寒い日でしたが、約100名の保護者が集まりました。
講師に筑波大学大学院人間総合科学研究科教授で教育学博士、臨床心理士の徳田克己先生をお招きして「子どもの心を強くする育て方の秘けつ」の講演をしていただきました。
~講師紹介~
子どもたちが笑顔で生き生きと過ごすことを目指し研究実践に取り組む。幼児を持つ親、保育者からの相談は年間1,000件以上、講演会は100回以上にのぼる。最近はディズニー映像の教育的効果や『クレヨンしんちゃん』の分析などの実践研究を手がけている。
著書『親を惑わす専門家の言葉』(中公新書)
『伸ばせる親はここが違う!お母さんがうなづいた数だけ子どもは伸びる』(PHP研究所)
子育て情報誌クルールにて『子どものココロ』評連載中!!
講演会での話を少し紹介させていただきます。
子どもは失敗をして育ちます。上手に失敗の経験をさせてあげることが大切です。
このような場面はどうですか?
子どもが転ぶ→泣く→親に助けを求める→すぐ大人が手を差し出すのではなく→待つ→子どもに耐える力をつけてもらいたいから→がんばったね!強かったね!と受け止めて共感する
幼稚園は人生で初めて行う活動が多い。幼稚園はケガをするところ。幼稚園はけんかをするところ。それらをどうすれば予防できたり、解決したりすることができるか?を考え、学ぶところ。
しかる時は、危険なことをした時や人に迷惑をかけた時などです。子どもをしかる時は、短い時間でハッキリ(具体的に)伝えましょう。子どもが、がまんして話を聞くことができるのは5分ぐらいです。早く終わらないかな・・・次に何して遊ぼうかな・・・など違うことを考えだしたり、何も考えていない状態になる。そこへお母さんが「聞いてるの?」と言う問いかけに、その場しのぎで答えをいうことがある。
うなづくことが大切です!!
保護者が、うなづいた数だけ子どもが育つ。自立を促します。小3ぐらいから、いじめが起きることがある。
いじめられた子ども→やめろよ!やだ!(自己表現)→反撃するからやっかい→いじめない
お父さん、お母さんがついているから大丈夫!(安心感)→しっかりと自己主張ができる。
心配なことがあったら・・・
子どもの発達に関する不安は、先生、行政の相談機関、医療機関などに相談しましょう。
少しでも早く、子どもの悩みに気づいて、対応することが必要である。
テレビについて
テレビから考えるくせがつけられるようになるとよい。15分に1度ぐらい「どうしたの?なんで○○なの?」などと説明をしてもらう。テレビの内容を深く見るようになる。言葉の数を増やすことができる。間接的に体感できる。イメージを膨らませることもできる。
メリハリをつけましょう。
子どもが自分自身で目標をたて、ホワイトボードなどに書き、計画的に実践することが望ましい。しかし子どもは目標を非常に高く設定することがあるので、達成できる内容が良い。
ゲームは時間管理がポイントである。
「ゲームをやりたい!」だからガマンができたり、がんばれる。
子育ての極意は、いろいろなことを試すことである。
今後について
2011.03.14
今後について
年中、年少、ぽぴい
15日:自由登園
※バスなし、フレンドシップあり
17日:自由登園(午前保育)
※バスなし、フレンドシップあり
18日:通常保育(修了式)
※バスあり、フレンドシップあり ※10:30降園後の大掃除、お別れ会は中止です
年長
15日:自由登園
※バスなし、フレンドシップあり、大掃除は中止です
16日:卒園式
※会場の都合で祝賀会はなくなりました
カテゴリー:園だより
園長だより(2010年度運動会)
2010.10.09
園長だより(2010年度運動会)
園長 岡野 裕子
雨天時の延期日について
延期日については、下記の表のとおりです。
10月10日(日)は戸祭地区体育祭が行われます。
実施された場合、11日はさくらんぼ幼稚園の運動会となります。
しかし10日が雨で戸祭地区体育祭が実施されなかった場合は、
11日は、戸祭地区体育祭となります。
したがって、さくらんぼ幼稚園の運動会は16日に延期となります。
10日 | 11日 |
さくらんぼ幼稚園運動会 |
戸祭地区体育祭 |
晴 |
晴 |
11日 |
10日 |
雨 |
晴 |
16日 |
11日 |
雨 |
雨 |
16日 |
中止 |
雨天時の連絡網について
当日朝6時の段階で判断し、延期の場合は幼稚園の連絡網でその旨を流します。
また、運動会本番についてはさくらんぼ幼稚園のホームページでも、朝6時過ぎに実施か延期かを発表します。
実施決定後の雨天時プログラム変更について
当日朝6時の段階で「実施」と判断したにもかかわらず、開催途中に雨が降り始め、やむを得ずプログラムの順番や内容を変更する場合があります。過去に雨天用の変更プログラムを事前に作成しようと考えたこともありましたが、その時の雨やグランドの様子などさまざまな状況に応じていくつもの変更プログラムが必要となり、やはり当日その場で変更内容をお知らせすることがベストであるということになりました。この場合変更後のプログラムを本部の掲示板や放送で周知徹底しますのでご理解をお願い申し上げます。
カテゴリー:園だより
