🍒6月の報告🍒
2024.07.03
🐸6月の様子🐸
🌼6月3日 花の日🌼
子ども讃美歌 ♪このはなのように♪
1.このはなのように おひさまをあびて
すくすくそだつ こどもにしてください
2.このはなのように みんなのこころに
やさしくそだつ こどもにしてください
3.このはなのように かみさまのあいを
そっとあらわす こどもにしてください
各ご家庭でご用意いただいた花束を子どもたち一人ひとりが大事そうに持って、近隣のお世話になっている方々へ日頃の感謝を伝えに行きました。
0.1.2.満3歳児は園内の事務所や給食室、松原教会へ、年少・年中組は園周辺のご近所さんへ、年長組はバスに乗って県庁や市役所、西消防署、中央警察署などの公共施設へ伺いました。
綺麗に彩られたお花と一緒に「いつもお世話になってありがとうございます。」の感謝の言葉を添えてお渡しすることが出来ました。これからも感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
🍃6月4日 野外保育🍃
バスに乗って、宇都宮美術館に出かけました。普段過ごしている園舎から離れて、自然豊かな場所で伸び伸びと遊びました。
林の中の散策では鳥の声や風で揺れる葉の鳴る音を聞いたり、普段見られない植物を観察したりしました。
年少・年中・年長の3学年が一緒に原っぱで遊び、交流を楽しむことが出来ました。
🦷6月6日 歯科検診🦷
大きな口を開けて、歯の健康を見ていただきました。
全体的にコロナの時よりも虫歯は減っているようです。
虫歯を作らないよう、食後には歯磨きをして、甘い物の摂取に気を付けていきましょう!
🌻6月10日〜 水泳教室・水遊び🌻
6月8日(土)に係の保護者の皆様にご協力をいただき、本園舎と第二園舎のプール組み立てを行いました。本当にありがとうございました。
本園舎のプールは13.5m×5.4mの大きいプールです!
第二園舎はお花の形をしたかわいらしいプールで、ワニ歩きやバタ足を楽しんでいます。
今年も安全に気を付けながら、梅雨の晴れ間のプールを楽しんでいきたいと思います。
カテゴリー:保育日記
🍒5月の報告🍒
2024.06.05
🎏5月の様子🎏
今年も幼稚園の園庭に、カラフルなこいのぼりたちが元気に泳ぎました。子どもたちもこいのぼりに負けないくらい元気にあそんでいました。
🚌スクールバスクラクション練習🚌
もしもの時のために、バス利用の子どもたちを対象にスクールバスのクラクション練習を行いました。バスの中で困ったことがあった時にどうしたらよいのかを、園長先生からお話を聞きました。手の力の弱い子供たちは、体重をかけて一生懸命クラクションを鳴らしました。(スクールバスには、車内点検サポートシステムが搭載されています。)
🚒避難訓練🚒
地震からの火災を想定して、避難訓練を行いました。子どもたちの真剣に非難する姿が印象的でした。れい先生から命の大切さについてのお話を聞きました。
🍒同窓会🍒
さくらんぼ幼稚園の卒園生、1年生から3年生までの子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。子どもたちは久しぶりに会うお友だちや先生を見つけると「げんきだった~?!」と、うれしそうな表情を見せてくれました。幼稚園の園庭では幼稚園の時に毎朝行っていた体操をしたり、アヒルホッケーをしたりして楽しみました。1年生は懐かしい教室で、小学校の生活についていろいろなお話が止まりません🎵これからも楽しい小学校生活を過ごしてね!ずっとずっと応援しています!
🍙春の遠足🍙(年少・年中・年長組)
5月14日(火)に幼児クラスの子どもたちは、八幡山公園に春の遠足に行きました。年少さんは年長さんに手をつないでもらって、八幡山公園まで頑張って歩くことができました。年中さんも「がんばるぞ~!」と、やる気満々で、一生懸命歩きました。たくさん遊んだ後のお弁当も、おやつもおいしかったね!お天気にも恵まれて、心に残る素敵な一日になりました。
🐑礼拝🐑
5月から礼拝が始まりました。礼拝は神様とお話しする大切な時間です。うれしい時も、悲しい時も、どんな時も神様はそばにいてくださって、私たちを守ってくださいます。
🌳春の遠足🌳(まあがれっと・ぽぴい組)
5月17日(金)に、まあがれっと組、ぽぴい組は栃木県中央公園へ春の遠足に出かけました。初めての野外活動に、みんな朝からワクワク🎵初めてスクールバスに乗る子は「やった~!バスだ~!」と、大喜び!お友だちや先生と歌を歌ったりしながら、元気に行ってきました。公園の遊具で遊んだり、緑いっぱいの公園をお散歩したり楽しかったね!
カテゴリー:保育日記
🍒4月の報告🍒
2024.04.30
🌸4月の様子🌸
「入園、おめでとう!」「進級、おめでとう!」園庭の桜もお祝いをしてくれました。
ひよこ組のお友だちです。のんびりベビーカーに乗って、大きな桜の木を見上げていました。
りす組のお友だちです。お天気のいい日はみんなでお散歩に出かけます。たくさん歩いた日は、お昼寝もぐっすり。
まあがれっと組のお友だちです。♪「さいた~さいた~ちゅうりっぷのはなが~🌷」きれいに咲くお花の前で、上手に歌を歌ってくれました。
園庭で一緒に遊んでいた、お兄さん、お姉さんがブランコをやさしく揺らしてくれます。
第二園舎では年少さんが元気に遊んでいます。初めての園生活のお友だちには、進級児が優しく声を掛け、一緒に遊ぶ姿が見られました。
園庭にある、滑り台は子どもたちに大人気です!
地面をよ~く見てみると、アリやダンゴムシを発見!いろいろな物を見たり、触ったり、体いっぱい春を感じてね!
進級した年中組、年長組の子どもたちは新しいクラスのお友だちや先生と仲良く遊んでいます。
4月25日(木)内科検診
園医の寺本先生に、内科検診をしていただきました。少しドキドキしたけど、頑張って検診を受けられました。
新しい環境と季節の変わり目もあって体調が崩れやすくなっています。お休みの日はゆっくり休んでくださいね。
カテゴリー:保育日記
3月の報告
2024.04.08
3/1 お別れ会
お世話になった年長組のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちとプレゼントを贈りました。
在園生で花道をつくり、「おもいでのアルバム」のミュージックで見送りました。
3/5 お別れ遠足
栃木県中央公園に行きました。
3/13 お祝い膳
ピラフ、鶏肉のから揚げ、チンゲン菜の中華スープ、かぼちゃのサラダ、ミニケーキ、牛乳
年長児は幼稚園最後の給食です。
~給食室の先生へ~
愛情いっぱいの美味しい給食を毎日つくってくださってありがとうございました。
3/15 卒園式
第70回宇都宮YMCA学園認定こども園さくらんぼ幼稚園の卒園式が行われ91名の園児が元気に巣立っていきました。
わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。
(ヨハネによる福音書15章5節)
今年度も卒園生全員に宇都宮ワイズメンズクラブからオリジナル定規をプレゼントしていただきました。お礼を申し上げます。
※宇都宮ワイズメンズクラブとは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です
《園の様子》
すべり台の傾斜で、雪の製麺工場みたいです・・・
園庭での体育クラス
職員AED講習会
~Amazon「みんなで応援」プログラム~より
「なわとび」のプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。
~Amazon「みんなで応援」プログラム~
Amazonによる社会貢献活動の一つである「みんなで応援」プログラムは、Amazonの「ほしいものリスト」を活用したチャリティキャンペーンです。各種団体・施設が、支援を希望する物資の「ほしい物リスト」をAmazonのサイト上で公開し、プログラムの趣旨にご賛同いただける方々にそのリストから商品をご購入いただくと、応援物資として支援先に届きます。
⇩⇩どうぞクリックしてごらんください⇩⇩
10万人の子どもたちにとびきりの笑顔を Amazon「みんなで応援」プログラム
カテゴリー:保育日記
2月の報告
2024.03.04
2/2 まめまき
おにはそと ふくはうち
ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ
まめのおと
おには こっそり にげていく
作詞:えほん唱歌
作曲:えほん唱歌
2/17 礼拝 渡部静子牧師(宇都宮松原教会にて)
2/28 食育講話
日本栄養給食協会のみなさまがお話にきてくださいました。
~さくらんぼようちえんのみんなへ~
いつも給食を食べてくれてありがとうございます。
みんなが食べている給食にはいろいろなお野菜が入っています。
たくさんのお野菜と仲良くなれるように、先生も給食を作りたいと思います。
食べ物には、みんなのからだを元気にしてくれる力があります。
みんなをもっとすてきなお兄さん、お姉さんにしてくれる力もあります。
いつもの給食が特別な給食になってくれるとうれしいです。
よく噛んで、楽しんで、給食をたべてくださいね。
給食室の先生より
2/28 ピンクシャツデー
ピンク色の服を着ていじめ反対をアピールする「ピンクシャツデー」を今年も全国のYMCAで行いました。この運動は2007年カナダで、ピンク色のシャツを着た少年がいじめらえたことに抗議し、皆でピンクシャツを着たことから始まりました。
社会全体がいじめに対して「自分事として」向き合うこと、そして被害者と加害者以外の立場にいる人が「傍観者にならないこと」が、いじめられている人を救うことになると私たちは考えます。
公平で平和な世界の実現を目指していきます。
さくらんぼ幼稚園のみんなもいじめのない世界を目指します!
【ピックシャツデー】
後援:文部科学省
これからも日本で、世界で、広まることを願っています。
みんなが毎日ピンクシャツデーを忘れないで過ごして欲しいです。
《保育の様子》
【お別れ遠足】
カテゴリー:保育日記
