🍒9月の報告🍒
2024.10.15
🌰9月の様子🌰
始業式の様子です。
行事がたくさんの2学期が始まりました!
運動会やクリスマス会、心と力をあわせて頑張ろう👍
係の保護者様がプール解体を手伝ってくれました。
お手伝いありがとうございました😊
怪我や事故なくプールができたことに感謝いたします。
“ドキドキわくわく”なおたのしみ会がありました。
おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、
歌や体操を発表しました!
健康に気をつけて長生きしてくださいね💛
野外保育でろまんちっく村にでかけました。
さつまいもが成長しているか、観察してきましたよ🍃
秋のさつまいも掘りが楽しみです😋
観察のあとは、お弁当を食べて遊びました🫧
🎪おまけ🎡
カテゴリー:保育日記
🍒8月の報告🍒
2024.09.25
🍉8月の様子🍉
真剣におもちゃで遊んでいます🐣
寒天遊び!スプーンで上手にすくえていますね💛
ぺんぎん組さんは、色鉛筆で塗り絵を楽しんでいます😊
魚すくいも真剣です!🐡
🐛生き物🐛
年長さんが飼育していた「クワガタ」と「アカハライモリ」です!
生き物を飼育するにあたって、命の大切さや命を守る責任感を学びました。
カテゴリー:保育日記
🍒7月の報告🍒
2024.08.01
🌞7月の様子🌞
🎋七夕🎋
<七夕給食メニュー>
☆七夕そうめん
☆とうもろこしご飯
☆星ハンバーグ
☆かぼちゃのサラダ
☆星のフルーツゼリー
今年も子どもたちの様々な願い事が飾られました。
みんなの願いが叶いますように…★
🥽着衣泳🦺
7月5日に体育講師による年長児対象の着衣泳が行われ、普段着・運動靴で入水しました。
着衣泳というのは衣服を着て泳ぐことです。
服を着たままで、突然水の中に落ちると、びっくりしてパニックになり、おぼれてしまうことがあります。
そんなことにならないように、服をきたままで水の中に入る体験をし、どう行動すればいいかを知るために実施しています。
子どもたちからは「靴が重たい」「服だと動きづらい」という声がありました。
また、もしも溺れている人がいた時の救助の方法として、空のペットボトルや水鉄砲を投げるというお話が印象に残ったという子もいました。
今回の経験は、水の事故を未然に防ぐための貴重な学びとなりました。
🌎ISEPとの交流🌎
「ICEP」は、International Campers Exchange Programの略です。
アメリカ東海岸マサチューセッツ州にあるYMCAで1963年に始まった青年たちのための国際体験プログラムです。
7月5日~8月4日の約1ヶ月間、アメリカから高校生がとちぎYMCAに滞在しています。
ボランティア活動として、さくらんぼ幼稚園にも遊びに来てくれました。
年中・年長児を対象に、一緒に遊んだり給食を食べたりして過ごしました。
子どもたちは普段行っている英語クラスでの経験を活かし、簡単な英語を使ってコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。
⭐宿泊保育🌛
7月18日~19日に年長児が宿泊保育を行い、みかも山公園・自然の家みかもへ出掛けました。
1日目、スイカ割りでは子どもたちの力だけでスイカを割るクラスもあり、子どもたちも保育者も大興奮!
暑さに負けない応援の声が、クラスを一つにしていました。
フラワートレインにも乗車しました。
山の中はとても涼しく、風が気持ちよく感じられました。
ついた先はわんぱく広場!
ふわふわドームで大ジャンプをしたり、アリじごくのような大きな穴を滑ったり登ったり。
思いきり体を動かして遊びました。
1日も終わり近づき、学年全員でキャンプファイヤーを囲みました。
れい先生のギターに合わせてみんなで歌を歌いました。
2日目は自然の中でネイチャーゲームを行いました。
グループに分かれて、ゲームに挑戦!
自然の中から「さらさら」「ふわふわ」「鳥の声」などを探し、ビンゴを作るゲームです。
子どもたち同士で相談したり、発見を仲間に伝えたりとゲームを通して協調性を育んでいく姿が多く見受けられました。
「もう帰るのー?」「あと2回泊まりたーい!」
お家の人と少しの間離れ、友だちや保育者とまるで家族のように過ごした2日間。
子どもたちにとって楽しい夏の思い出となりました☆
カテゴリー:保育日記
🍒6月の報告🍒
2024.07.03
🐸6月の様子🐸
🌼6月3日 花の日🌼
子ども讃美歌 ♪このはなのように♪
1.このはなのように おひさまをあびて
すくすくそだつ こどもにしてください
2.このはなのように みんなのこころに
やさしくそだつ こどもにしてください
3.このはなのように かみさまのあいを
そっとあらわす こどもにしてください
各ご家庭でご用意いただいた花束を子どもたち一人ひとりが大事そうに持って、近隣のお世話になっている方々へ日頃の感謝を伝えに行きました。
0.1.2.満3歳児は園内の事務所や給食室、松原教会へ、年少・年中組は園周辺のご近所さんへ、年長組はバスに乗って県庁や市役所、西消防署、中央警察署などの公共施設へ伺いました。
綺麗に彩られたお花と一緒に「いつもお世話になってありがとうございます。」の感謝の言葉を添えてお渡しすることが出来ました。これからも感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
🍃6月4日 野外保育🍃
バスに乗って、宇都宮美術館に出かけました。普段過ごしている園舎から離れて、自然豊かな場所で伸び伸びと遊びました。
林の中の散策では鳥の声や風で揺れる葉の鳴る音を聞いたり、普段見られない植物を観察したりしました。
年少・年中・年長の3学年が一緒に原っぱで遊び、交流を楽しむことが出来ました。
🦷6月6日 歯科検診🦷
大きな口を開けて、歯の健康を見ていただきました。
全体的にコロナの時よりも虫歯は減っているようです。
虫歯を作らないよう、食後には歯磨きをして、甘い物の摂取に気を付けていきましょう!
🌻6月10日〜 水泳教室・水遊び🌻
6月8日(土)に係の保護者の皆様にご協力をいただき、本園舎と第二園舎のプール組み立てを行いました。本当にありがとうございました。
本園舎のプールは13.5m×5.4mの大きいプールです!
第二園舎はお花の形をしたかわいらしいプールで、ワニ歩きやバタ足を楽しんでいます。
今年も安全に気を付けながら、梅雨の晴れ間のプールを楽しんでいきたいと思います。
カテゴリー:保育日記
🍒5月の報告🍒
2024.06.05
🎏5月の様子🎏
今年も幼稚園の園庭に、カラフルなこいのぼりたちが元気に泳ぎました。子どもたちもこいのぼりに負けないくらい元気にあそんでいました。
🚌スクールバスクラクション練習🚌
もしもの時のために、バス利用の子どもたちを対象にスクールバスのクラクション練習を行いました。バスの中で困ったことがあった時にどうしたらよいのかを、園長先生からお話を聞きました。手の力の弱い子供たちは、体重をかけて一生懸命クラクションを鳴らしました。(スクールバスには、車内点検サポートシステムが搭載されています。)
🚒避難訓練🚒
地震からの火災を想定して、避難訓練を行いました。子どもたちの真剣に非難する姿が印象的でした。れい先生から命の大切さについてのお話を聞きました。
🍒同窓会🍒
さくらんぼ幼稚園の卒園生、1年生から3年生までの子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。子どもたちは久しぶりに会うお友だちや先生を見つけると「げんきだった~?!」と、うれしそうな表情を見せてくれました。幼稚園の園庭では幼稚園の時に毎朝行っていた体操をしたり、アヒルホッケーをしたりして楽しみました。1年生は懐かしい教室で、小学校の生活についていろいろなお話が止まりません🎵これからも楽しい小学校生活を過ごしてね!ずっとずっと応援しています!
🍙春の遠足🍙(年少・年中・年長組)
5月14日(火)に幼児クラスの子どもたちは、八幡山公園に春の遠足に行きました。年少さんは年長さんに手をつないでもらって、八幡山公園まで頑張って歩くことができました。年中さんも「がんばるぞ~!」と、やる気満々で、一生懸命歩きました。たくさん遊んだ後のお弁当も、おやつもおいしかったね!お天気にも恵まれて、心に残る素敵な一日になりました。
🐑礼拝🐑
5月から礼拝が始まりました。礼拝は神様とお話しする大切な時間です。うれしい時も、悲しい時も、どんな時も神様はそばにいてくださって、私たちを守ってくださいます。
🌳春の遠足🌳(まあがれっと・ぽぴい組)
5月17日(金)に、まあがれっと組、ぽぴい組は栃木県中央公園へ春の遠足に出かけました。初めての野外活動に、みんな朝からワクワク🎵初めてスクールバスに乗る子は「やった~!バスだ~!」と、大喜び!お友だちや先生と歌を歌ったりしながら、元気に行ってきました。公園の遊具で遊んだり、緑いっぱいの公園をお散歩したり楽しかったね!
カテゴリー:保育日記
