2月の報告

2013.02.13

【まめまき】
2/1(金)、豆まきをしました。

鬼は外~!福は内~!

節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春の前日をさします。

鬼は外~!福は内~!

季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられていて、その邪気を払うために豆まきを行います。

鬼は外~!福は内~!

先生を助ける勇気がすばらしいです。

【雪あそび】
2/6(水)、園庭に雪が積もりました。

園庭の様子

雪合戦をしたり、そりあそびをしたり、雪だるまやかまくらを作って楽しみました。

つめた~い!けど楽し~い❤

雪だるま完成!!

【リンク栃木ブレックスとの交流】

リンク栃木ブレックスのブレッキーとチアリーダー「BREXY」のみなさんが
’笑顔の大切さと元気’を届けに来てくれました。

ブレッキーとBREXYのみなさん

《さくらんぼ幼稚園のみんなへメッセージ》
笑顔の力は本当に素敵です。笑顔の輪が広がります。
あいさつを大きな声でしましょう。進んでお手伝いをしましょう。

先生たちも踊りました。

バスケットボールを通して、チームワークを学びました。
感謝の気持ちを忘れない。
時間を守る。ルールを守る。忘れ物をしない。
いろいろ大切なことがわかりました。

シュート!!

すごく楽しかったです。また遊びにきて欲しいです。

ありがとうございました。

豆知識…バスケットボールは1892年、アメリカYMCAのジェームズ・ネイスミス主事が考案し、神戸YMCAによって初めて日本に紹介されました。バレーボールもまた1896年、アメリカYMCAのウイリアム・モーガン主事によって考案され、1913年に日本に紹介されました。

【ミニシアター】
2/12(火)、絵本の会のお母さま方による「ミニシアター」が体育館で行われました。
「かえるくんのとくべつな日」の大型紙芝居をピアノの伴奏やクラリネットに合わせ楽しく読んでくださいました。
-紹介-
野うさぎ君に、今日はとても特別な日だと聞いたカエル君。
しかし誰に聞いてもわかりません。
野うさぎ君の家に行ってみると、貼り紙があり…
どうやらパーティーがあることを知ったカエル君。
僕だけ仲間外れにされたと悲しんでいました。
しかし、家に戻るとケーキとレモネードが用意してあり、ハッピーバースデイの歌が!!
カエル君の忘れていた誕生日だったのです。
お友だちを驚かせようとパーティーの準備をしてくれた、
優しい野うさぎとネズミ君とブタ君でした。

絵本の会のお母さま方、ありがとうございました。

【お料理招待会(年長)】
2/13(水)、年長組のお料理招待会が行われ、お世話になった先生方に料理をごちそうしました。

ハヤシライス&フルーツゼリー&ヤクルト

感謝状をおくります。

~年長児からの感謝状を紹介します~

赤松運転手さんへ
いつも安全運転してくれてありがとうございます。いつまでも元気でいてください。
金井運転手さんへ
ろまんちっく村、わくわくグランディ科学ランドに連れて行ってくれて、ありがとうございます。
長塚運転手さんへ
いつも送り迎えしてくれてありがとうございます。
和宏先生へ
鉄棒やとび箱を教えてくれてありがとうございます。楽しかったです。体育がんばります。
みちよ先生へ
いつも体操や体育クラスを教えてくれてありがとうございます。
デイナ先生
英語を教えてくださってありがとうございました。かわいいね。大すき❤Thank You☆
マックス先生
楽しい英語を教えてくれてありがとうございます。マックス先生のことずっと忘れません。

【誘拐防止の話】
2/14(木)、栃木県防犯協会のみなさまが「誘拐防止の話」をしてくださいました。
はじめに、「ぽん太くんのおてがら」のビデオを見てから、腹話術人形のしんちゃんと4つの約束の勉強をしました。
①ひとりでは遊ばない。
②知らない人には、ついていかない。
③大きな声で助けを呼ぶ。
④だれと、どこで遊ぶか、家の人に話す。

最後に、知らない人に連れて行かれそうになった時は、「石になる」という練習をしました。

石になる練習

石

小さく丸くなると重くなって動かなくなります。そうすると近くの大人が変だな?と気付いて助けてくれます。
その時も必ず「助けて~!!」の大声を忘れないようにしましょう。

カテゴリー:保育日記

1月の報告

2013.02.08

【避難訓練】
1月9日(水)、地震を想定した訓練を行いました。
地震発生の放送で机の下にもぐり、そのあと防災頭巾をかぶって園庭に避難しました。
実際にこの様なことが起こらないことを祈りつつ、非常時に備えたいと思います。

本園舎の様子

第二園舎の様子

【バスが新しくなりました】
1月9日(水)、スクールバスが新しくなりました。呼び名は「パンダバス」です。
幼稚園の送迎、園外保育、遠足などで活躍します。
(山川由佳先生のデザインです。)

パンダバス

【もちつき】
楽しみにしてきた日だけあり、みんなやる気満々でした。
年長組は、一人で杵を持ってつきました。
張り切って杵をかついでみたものの、逆に振り回されてしまった面白ハプニングもありました。
つきたてのおもちの味は格別で、おかわり続出でした。「もっと…おかわり~」と涙した子が…。
ごめんね。来年また食べようね。
お手伝いをしてくださったお母さま方、ありがとうございました。

よいしょ~!!

たくましい!

【マジックショー】
WAKUIさんが手品を見せてくれました。
花の色が一瞬にかわったり、切った新聞紙が元に戻ったり、
驚きの連続で、拍手と歓声が体育館中に響いていました。
感謝申し上げます。
p.s.小学生になると「種明し」に夢中でしょうね❤❤❤。

WAKUIさん

子どもたちの真剣なまなざし

【戸祭小の3年生と交流しました。】
1月29日(火)、戸祭小学校の3年生が年中クラス、年少クラスに入ってくれました。
おりがみを教えてくれました。

あやとり、お手玉、おりがみ、カルタ、ペットボトルボーリング、ドレミのうたと手話などで
遊んでもらいました。

ゲームの説明をしています。

ドレミのうたの手話を披露してくれました。

いろいろ遊びの準備をしていただきまして、ありがとうございます。
また遊んで欲しいです。

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP