8月31日の園長便り

2009.08.31

夏休みも終わり、2学期がスタートしました。今年は新型インフルエンザに最初から最後まで翻弄された夏でした。こちらはまだまだ続きます。ご家庭と幼稚園とで協力し、万全な予防と感染した時の冷静な対応を心がけていきたいと思いますのでご協力をお願いします。

[新型インフルエンザ対応について]

夏休み前は「重症化しない」ということでひとまず安心したインフルエンザですが、鹿児島県と兵庫県で29日、新型インフルに感染した患者2人が死亡し、新型感染の疑い例を含めた死者は、国内で7人目となるなど再び緊張に包まれています。学校や幼稚園では新学期が始まり感染が拡大する可能性も高まってきました。以下の注意事項をお読みいただき、適切なご対応をお願いします。

予防について
(ご家庭)
1.外から帰ってきたら手洗いとうがいを必ず行う。
2.できるだけ人ごみを避け、食事や睡眠を十分にとって免疫力を高める。
3.登園時幼稚園の門にて幼稚園備え付けのアルコールにて手指を消毒する。
  ※バス通園の方はバスに乗る前に自宅にて手指の消毒をお願いします。
4.毎日体温を測り37.5℃以上の発熱症状がある場合は無理せず休み医療機関を受診する。
(幼稚園)
1.タオルを毎日持ち帰り常に清潔なタオルを使う。(今までは水・金に持ち帰っていました)
2.各教室に消毒用ハンドアルコールを設置しトイレ後や食前など必要に応じて消毒。
3.保育者は園児の体調管理に普段以上に気をつけ、手洗い、うがいを徹底させる。

感染したら
(ご家庭)
1.幼稚園に連絡。
2.かかった医療機関にて治療・処方を受けて完治するまで登園停止。
3.他の家族に感染しないように注意。
  ※マスクを常時着用(1日1枚以上)汚れたら取り替える。
※咳エチケット(手を当てて人のいない方を向いて咳・くしゃみをする。ティッシュなどを使ったらすぐに捨て手指を良く洗う)の励行。
  ※別の部屋に寝かせるようにいわれていますが、幼児の場合難しいと思います。添え寝する方は1名に限定しマスクを着用してできるだけ予防に努めてください。お母様が妊娠中の場合はお父様と変わっていただく方が良いでしょう。
4.インフルエンザウイルスの飛散を減少させるため、家庭内の湿度を適度に保つ。
(幼稚園)
去る6月19日に、厚生労働省より「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針」が改定され、「7日以内に2名以上の感染者(教職員を含む)が発生し休業とした場合、保健所へ連絡することになりました。
1.休園措置
※当園の基準として、教職員および園児が7日以内に2名以上感染していることが判明した段階で感染拡大を最小限に食い止めるため、7日間(土日祝を含む)休園にします。
※原則として1名の感染者が発生しても、7日以内に2番目の感染者が出ない場合は休園としません。ただし状況に応じて変わる場合があります。
※在園者の半数以上がバス通園のため、ひとつの学年だけ休みにする「学年閉鎖」は効果がありません。
※休園中に予定されていた行事で延期にすることが難しいものは中止になることがありますのであらかじめご了承願います。
2.保健所へ報告

[台風11号]

31日午前8時現在、気象庁によりますと、台風11号は今日の夕方か夜に関東南部に最接近し、9月1日昼前にかけて東北の太平洋側を北上し進路が西寄りの場合は上陸する恐れもあるとのことです。明日午前7時の段階で、宇都宮市が暴風雨に見舞われ、大雨など警報が出ている場合は登園が危険とみなし園長判断にて休園または自由登園(バスはありません)とすることがあります。連絡は「クラス連絡網」を使いますのでご用意をお願いします。詳しくは4月にお配りした「幼稚園生活の準備」をご覧下さい。

カテゴリー:園だより

7月1日の園長便り

2009.07.01

[給食試食会アンケート集計]
去る6月11日に行われました給食試食会のアンケートを集計しました。

給食試食会アンケート
給食試食会アンケート

全般的に見ると昨年や一昨年に比べて評価が良くなりました。特に米飯給食の内容について改善が見られます。ただし少し味が濃く、油ものが多いことと、デザートの傷みについてのご指摘がいくつか見られました。また、子どもたちがパン給食を好むことを理解しつつも、米飯給食の回数を増やして栄養の多いものを幼稚園で摂れるようにして欲しいというご要望が10件ほどありました。パン給食のパックを毎回捨てるのはどうかという視点の違う、しかし大切なご意見もいただきました。今回の試食会でのアンケートの結果とご要望を職員会などで話し合い、また業者と打ち合わせしつつ、さらに良い給食にして行きたいと思います。ご協力ありがとうございました。

[チャリティーラン]
6月28日(日)に、障がいのある子どもたちを励まそうと、第4回とちぎYMCAチャリティーランが栃木県総合運動公園の陸上競技場で開催されま した。暑くもなく寒くもなく、絶好のスポーツ日和に670名の参加者・ボランティアが集まりました。またさくらんぼ幼稚園からも保護者や保育者のチームが参加し有意義な汗を流しました。いただいた収益金は全額障がい児・者を富士山キャンプに招待するために使われます。ご参加・ご協力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

[プール組み立て]
去る6月20日(土)にスイミングプールの組み立てを行いました。40名近い係やボランティアの方々がいらしてくださり、短時間に完成させることができました。また組み立て後、国際協力事業の一環としてカレーを販売しました。33,150円の収益がありました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー:園だより

ブレクシーとブレッキーが来てくれました

2009.06.25

栃木県のプロバスケットボールのチームである「リンク栃木ブレックス」からチアリーダーのブレクシーとキャラクターのブレッキーがさくらんぼ幼稚園に来てくれました。
体育館でミニバスケットを楽しんだり、みんなで軽快なダンスを踊ったりと楽しいひとときを過ごしました。

F1000010

F1000011

カテゴリー:保育日記

6月17日の園長便り

2009.06.17

[新型インフルエンザ患者の発生について]
今朝の下野新聞などでご存知のように、昨日6月16日宇大附属小学校および幼稚園の兄妹が県内で始めて新型インフルエンザ(インフルエンザA/H1N1)に感染したとのことです。同小学校および幼稚園は今日から6月23日まで臨時休業することになりました。
宇都宮市は県内の小中高及び保育園は健康管理を徹底し「通常通り」とするとしています。また栃木県からも昨夜9時に対策本部会議を開き、関係部署の局長に感染拡大を防止するための措置を講じるよう要請がありました。ただ現時点では小学校など(幼稚園も含む)の全校休業段階ではないとして、こちらも 宇都宮市と同様、健康管理に最新の注意を払いつつ、「通常通り」となりました。ただし今後保健所へ来る同患者の様子によっては、学校やイベント開催などに 休業休止の要請があるかもしれません。栃木県と宇都宮市の措置に従い、さくらんぼ幼稚園(YMCAのプログラムを含む)は通常通り開園します。また休園要請があった場合はクラス連絡網を通じて速やかに保護者の皆様へお伝えしますので県や市、幼稚園からの最新情報にご注意下さい。
なお、ご家庭に起きましてもインフルエンザ予防対策を徹底するようにお願いいたします

1.外出する際は、できるだけマスクを着用し人ごみを避けること
2.咳やくしゃみなどの症状がある場合には必ずマスクを着用すること
3.こまめな手洗いやうがいを実践すること
4.普段から十分な睡眠をとり、体調不良時には休養を優先すること
6.インフルエンザを疑う症状(38度以上の急な発熱、咳や頭痛など)がある場合は医療機関を受信する前に保健所に設置された「発熱相談センター」へ電話相談すること(028-626-1114→午前8:30~午後5:30 090-5322-5591→24時間対応)
7.その他詳細事項は宇都宮市公式ホームページにて

保護者の皆様におかれましては正しい情報に基づいて冷静な対応をお願いします。

カテゴリー:園だより

給食試食会

2009.06.11

給食試食会が開かれました。子どもたちが日頃食べているパン給食と米飯給食を両方いただいてアンケートに答えます。当日は幼稚園のサークル紹介などもあり楽しい時間を過ごしました。

F1000013

F1000015

F1000024

カテゴリー:保育日記

PAGE TOP